新しいメンバー

  • セリ
  • ひなたぼこ
  • にいな
  • のやま
  • まいまい

アーカイブ - 4月 2013

4月 8th

飲:yoi_bアップします>奈緒さん、みのりさん、淮さん

ウミネコさんのユーザアバター

奈緒さん、こんにちは。
「宵は待ち」を確認しました。bファイルをアップします。

修正したところは以下の通りです。

(7-18)他 おっしょさんわ、 → おっしょーさんわ、
 「お師匠さん」の読みは、広辞苑や他の辞書では「おっしょーさん」になってます。

(8-14)まだ□まだだが、 → まだまだだが、
 この場合の「まだまだ」は副詞と見ていいと思います。

(16-8)うたいかた、 → うたかた
 「唄方」→うたかた

(26-2)そー□して → そーして 他に(48-13)
 この場合、「そして」の意と考えていいと思いますが、いかがでしょう。

(41-15)「たまこきりの → 「たまごきりの
 「卵切」のルビが「たまこきり」になっていますが、当時のルビを記載したものと考えます。江戸時代は仮名に濁点をつけない文書も多かったと聞きます。きちんと濁点をつけるようになったのは明治以降とのことですので、ここは、「たまごきり」と読んでいいと思います。でも、もしかして江戸時代は卵のことを「たまこ」と言っていたのなら戻して下さい。

(47-14)ある。□□「つぎ」の → ある。[改行]□□「つぎ」の

修正したところは以上ですが、あと、気になったところとして、
(15-18)りょーの□うでに → りょーの□かいなに
 この場合の「腕」は「かいな」と読んでもいいと思いますが、いかがでしょう。
 (ウミネコ)

完成登録:『人形遣いと絞首台』

淮さんのユーザアバター

=============================
【書  名】人形遣いと絞首台
【著  者】アラン・ブラッドリー
【訳  者】古賀弥生
【出 版 社】(株)東京創元社
【発 行 日】2010年12月17日初版
【点  訳】Basing Room(kouno・noir・ウミネコ・きょうこ・
      恵子・宏海・こもも・サムケン・たみのすけ・
      へできち・まさこ・淮)
【校  正】Mandy・バオバブ
【作 成 日】2013年3月
【ファイル】ningyou1~ningyou6(全6巻)
=============================
内容
教会の墓地で、11歳の少女フレーヴィアは、テレビで有名だとい
う人形遣いとアシスタントの女性に出会った。乗ってきたヴァン
が壊れてしまったのだが、修理代がないという。そこで、お金を
稼ぐために『ジャックと豆の木』を上演することになったんだけ
ど…。異例の数の新人賞に輝いた『パイは小さな秘密を運ぶ』に
つづく、化学大好き少女探偵、フレーヴィア・シリーズ第二弾。

※添付ファイルはBESです。

飲:さるとかに 素読み終了です>konecoさん、奈緒さん、淮さん

紫陽 さんのユーザアバター

konekoさん、奈緒さん、淮さん。

こんばんは。

私が気になった点だけですが、

9-14 だれも■かれも ⇒ だれも■かも とも辞書的にはあ     りましたが、「かれも」の読みもあります。表記辞     典が「かも」があったので。

23-7 どー■して ⇒ どーして
     なぜ?でもないし、どうやってでもないし・・・
     もしかしたら、点字表記辞典のP226

93-5 こいこがれて ⇒ こい■こがれて
     とし■おいて なら・・・う~ん??

PS 97-5あらまあ、49-17おやまあは、感嘆詞+感嘆詞?
   34-15つばきは、私も「つば」にするかも。「天につば  する」「つばを吐く」「つばを飲む」とかで。
     
     
ほんとうにすみません。これしか出せないような力量で。改悪、ご容赦ください。
奈緒さんのBファイルの続きに書き込んでしまいましたが、もしかしたら・・と思って同じ内容ですが・・・。本当はどうなんだろう・・

密:確認日の、確認です!

みのりさんのユーザアバター

みなさま

4月6日は、間違いです<(_ _)>

入力も、確認も、最低、2週間を取っています。
都合で、3週間のことはあっても、1週間というのは、まず、あり得ませんです。
もう~、長いおつきあいなのですから、そこのところ、ご指摘ください、って!

今更、遅いかなあ‥‥。

確認の目安日は、4月13日です。

こういう間違いは、初めてです(-.-;)

-- みのり --

密:ode-31bアップします>直治郎さん

あさかさんのユーザアバター

直治郎さん、みのりさん、こんにちは。
ode-31を拝見しまして、bファイルをアップしました。

3-3  はいを□よこに□おいて    杯を横において
     さかずきを□よこに□おいて  単純にさかずきとしました。
4-12 「どーりょーを□けりべつ□して
     「どーりょーを□けいべつ□して 
7-16 どれいのよーに□たらいまわしに□される。
     どれいのよーに□たらい□まわしに□される。 
 以上校正しましたので、宜しくお願いします。

 今日は好天で暖かいのですが、風が強く出かける予定を中止しました。
チューリップや水仙も倒れてるのもあって残念です。
                     あさか
                   
   

4月 7th

飲:さるとかにbアップします>konecoさん、紫陽さん、淮さん

奈緒さんのユーザアバター

konecoさん、紫陽さん、こんにちは

拝見しました。さすが素晴らしいですね。
私ももっと勉強して頑張らなくては、とつくづく思いました。

☆明らかなミスは2箇所だけでした。

  57-16 数4ほーに → しほーに (表記辞典155頁 まわりに)

  104-2 ・・か  → (とる)

☆原文の空き。
 
 かにどんの歌う「柿の種」の歌、原文の「空き」とはちょっと異なっていますよね。
多分原文は、ひらがなを読みやすくする為に「空き」を入れてあるのでしょう。
(1・2の歌のように鋏をカタカナにすればいいのに、3・4の歌は何故ひらがなにしたのでしょうね。)
それでkonecoさんは「空き」を無くしたのだとは思いますが、一応bファイルは原文通りの空きにしておきました。

 47-7 ならぬと□はさみで → ならぬと□□はさみで

 47-18 さかぬと□はさみで → さかぬと□□はさみで

 49-2 うれたら□たんと□たべて → うれたら□□たんと□□たべて

☆「そーして」について

 この文には「そーして」が多用されていますが、ほとんどは「そして」の意味として区切なしですね。
ただ、下記の2箇所だけは「そー□して」となっていました。

 これは「そのようにして」と言う意味として、敢えて区切られたのでしょうか?
 
 「そして」でも良いと思いましたので、区切なしにしてみました。

 52-13 そー□して → そーして
 72-15 そー□して、 → そーして、

☆漢字の読みについて

 34-15 唾 つばきを
 41-14 温めて ぬくめて

 これらは、私なら「つば」「あたためて」と訳すと思いました。
 konecoさんの読みのままにしてあります。

 
 61-2 突いた ついた → つついた

 ここは、「つついた(注意を喚起するように軽く突いた)」でよいのでは? と思い、変えてみました。

 *「薪」 「まき」と「たきぎ」では、どう違うのかと調べました。
  一番しっくりした答えは下記でした。(類語辞書 goo辞書)。
 
  まき・・・太い木などをきちんと割ったり切ったりして、ある程度の太さ、長さにそろえ、燃料用としたもの。
      ふつう「たきぎ」よりも太いものをいう。

  たきぎ・・・細い木や枝を適当な長さに切ったものや、折れたり落ちたりした枝などを集めたもので、かまど、炉などで燃やすもの。

  「まき割り」と「たきぎ拾い」

  今回は、多分山で拾ってきた小枝などを囲炉裏で燃やしているので、「たきぎ」なのですね。
  「かがり火のように薪を掲げて」と言う箇所もありましたが(これは太そう)・・・。
 

☆迷ったところ

 49-17 「おやまあ」は区切なしですか? 

以上でした。紫陽さん、素読み宜しくお願い致します。

                         奈緒

密:ode-34bアップ>みのりさんへ

みあーたさんのユーザアバター

みのりさん、こんにちは。サムケンさんのアップをみて慌ててやってしまったので、せっかくなのでアップします。ほんとは来週のつもりだった?(よね?)

1- 3 けんりわ□ない、□ふぁるこ!」□□しは゛られて
*改行ではないので2マス開けで続けました。

15- 7 そして、□さいしを□さか゛しに□て゛かけた。
   (一行あけ)
*空行がありました。

昨夜はとんでもない暴風雨でしたね。アメリカのハリケーンのようにニュースで「不要不急の外出は避けて下さい」なんていうアナウンスがはいるのは初めて聞きました。

   みあーた

密:第3回確認日の件>みのりさん

淮さんのユーザアバター

みのりさん

今頃ですが、フレーヴィアと前後していたのに、あれっと思ったら、

>入力の目安 3月30日(土)
>確認の目安 4月6日(土)

と、確認が1週間後になっていました。
誰も気がついてなかったのが、不思議!
まあ、いいですかね(笑)。(淮)

SB:第12回配当(4月6日)

悟空さんのユーザアバター

 アベノミクス(今年の流行語大賞間違いなし)、凄いですね。
 安倍総理になってから、あれほど大金を投じて介入したにもかかわらずびくともしなかった為替が急に大幅円安になり、株価も鰻登り。景気の良い話がどんどん出てきます。

 こんなに簡単に行く事をどうして野田政権ではできなかったのでしょう?
 日銀総裁が替わり、大胆な金融緩和がなされると言う期待から株高・円安が進行していて、実際に大胆な緩和が有って、さらに株高・円安が進行しています。どうして前の総裁ではできなかったのでしょう?
 私たち素人には計り知れない難しい事情が有るのかも知れません。前の総裁は大胆な金融緩和はしたかったけれど、それによってうけるリスクを考えて躊躇していたのかもしれません。

 アメリカではレーガン大統領の経済政策、レーガノミクスが当初成功をおさめたそうですが、その結果現在の深刻な財政危機を招いたと言われています。果たして日本ではどうなるのでしょう?

 では、

HID025.BSE 101P2L~105P2L     ぼのたも   きょうこ
HID026.BSE 105P3L~108P17L     サムケン   あーさと
HID027.BSE 108P18L~112P17L    ウミネコ    サムケン
HID028.BSE 112P18L~117P2L     フータン   わたげ
HID029.BSE 117P3L~120P17L     らかち    フータン
HID030.BSE 120P18L~124P17L    まさこ     愛
HID031.BSE 124P18L~129P2L     Mandy     ぼのたも
HID032.BSE 129P3L~132P17L     萌       たみのすけ
HID033.BSE 132P18L~137P17L     ふたりっこS  kouno
HID034.BSE 137P18L~142P1L     kouno      萌
HID035.BSE 142P2L~145P17L     たみのすけ    ふたりっこS
HID036.BSE 145P18L~149P末     はいろーず    みじゃ
HID037.BSE 150P~154P1L      みじゃ      flowerage
HID038.BSE 154P2L~158P2L     あーさと     あさか
HID039.BSE 158P3L~162P3L     サムケン     はいろーず
HID040.BSE 162P4L~165P末     flowerage     ロニイ
HID041.BSE 166P~169P末      フータン     Mandy
HID042.BSE 170P~175P1L      ウミネコ     らかち
HID043.BSE 175P2L~178P16L     メジロ      直治郎
HID044.BSE 178P17L~182P17L    あさか      メジロ
HID045.BSE 182P18L~187P2L     らかち      milk

 の確認をお願いします。

 修正箇所無しの場合でもBファイルをアップしてください。
 元ファイルの名前をリネームしていただいた後アップしてくだされば結構です。

 サムケンさん、

>本書に出て来る<キーポイント>は明らかに地名を言っていると
>思います。地名で六拍(二拍+四拍)だと区切らなくても
>良いかな???

 キーポイントは特定の場所を指していますが地名では有りませんね。ですから地名のルールは当てはまりません。

 わたげさん、

 ファイル名が違います。末尾に「a」は付けません。

 みじゃさん、

>はてしなく を はてし□なく としましたが、自信ありません。

 点字表記辞典は日本語文法を無視した区切りがよく有りますね。
 普通は逆らう事はしないのですが、一語の形容詞の「はてしない」を区切るのは抵抗が有りますので、これについては逆らっています。

 flowerageさん、

 邦人作家の本ではこういう事に悩む事は少ないのですが、飜訳物はちょっと気をつけて読まないといけません。
 つまり、飜訳する時に原文の綴りを表現したい場合、そのまま読むと不自然に感じる事が有るからです。
 今回の場合も「すぐにですってお嬢様」と「プロントですってお嬢様」では後者は非常に不自然に感じますね。
 これは言語は「pronto」だと言う事を説明するために括弧に入れていると判断した方がいいでしょう。

 はいろーずさん、

>日銀の思い切った金融緩和、果たしてデフレが脱却できるものか?

 デフレは脱却できるでしょうね。すでに物の値上がりが始まっているようですし。単純に考えても、1ドル75円だった為替が95円まで円安になっていると言う事は輸入物は75円で買えたものが95円必要と言う事です。食材など、ほとんど輸入に頼っていますので、家庭の台所は苦しくなりますね。
 デフレが脱却できれば景気もよくなり給料も増えると言う事ですが、年金はここ3年で順次減らすと言う事が決まっていますので、年金暮らしの人には打撃です。
 それよりも重大な事は、豊富な資金を投入して金融緩和を行った結果、深刻な財政危機を招かないかと言う事ですね。

 ロニイさん、

 「女教師」は、ポルノではよく「おんなきょうし」と読みますが、基本的には「じょきょうし」ですね。

 Mandyさん、

 「着替える」は、国語辞典では濁っていないかも知れませんが、普通は濁っていませんか?
 「はい、パジャマに着替えましょうね」とか、「おーい、俺の着替えはどこに有る?」など、Mandyさんはどう発音していますか?

 直治郎さん、

 「得た」の場合は「うた」はあり得ませんね。「得る」は「える」と「うる」が有りますので、使い分けが必要になります。「有り得る」は、私の場合は「ありえる」ではなく「ありうる」ですね。

 メジロさん、

 「ごくごく」は「ごく」の繰り返し言葉ですから区切りますね。

 「側柱」ですが、飜訳物独特の言葉ですね。「がわばしら」と読む場合は、ドアの横の柱の事では無く、建物の外に立っている柱の事です。飜訳物で「側柱」と訳されているものはほとんどドアポストの事ですね。これは日本の建物には馴染みの無い言葉です。ドアの両脇に柱が有ると言う認識は無いですね。

                   悟空

SB:HID006Bアップします

milkさんのユーザアバター

はいろーずさん、悟空さん こんにちは

ファイルを拝見しました。
次の所をさわりましたのでご検討ください。

4-11 おっしやる□とおりかも□しれませんな、
4-11 おっしゃる□とおりかも□しれませんな、

5- 8 □さか゛ってくるに□つれて□あつさか゛
5- 8 □さか゛って□くるに□つれて□あつさか゛

6- 6 ひっは゜られて□きっい□みつあみを□あまれるのわ、
6- 6 ひっは゜られて□きつい□みつあみを□あまれるのわ、

7- 2 □□ろーれそわ□へ゛んの□かそ゛くに
7- 2 □□ろーれんわ□へ゛んの□かそ゛くに

7- 5 □おとした□はしから□たまる□ほこりに
7- 5 □おとした□はなから□たまる□ほこり

よろしくお願いします。
 
                 milk

コンテンツ配信