新しいメンバー

  • セリ
  • ひなたぼこ
  • にいな
  • のやま
  • まいまい

アーカイブ - 4月 7, 2013

完成登録:『人形遣いと絞首台』

淮さんのユーザアバター

=============================
【書  名】人形遣いと絞首台
【著  者】アラン・ブラッドリー
【訳  者】古賀弥生
【出 版 社】(株)東京創元社
【発 行 日】2010年12月17日初版
【点  訳】Basing Room(kouno・noir・ウミネコ・きょうこ・
      恵子・宏海・こもも・サムケン・たみのすけ・
      へできち・まさこ・淮)
【校  正】Mandy・バオバブ
【作 成 日】2013年3月
【ファイル】ningyou1~ningyou6(全6巻)
=============================
内容
教会の墓地で、11歳の少女フレーヴィアは、テレビで有名だとい
う人形遣いとアシスタントの女性に出会った。乗ってきたヴァン
が壊れてしまったのだが、修理代がないという。そこで、お金を
稼ぐために『ジャックと豆の木』を上演することになったんだけ
ど…。異例の数の新人賞に輝いた『パイは小さな秘密を運ぶ』に
つづく、化学大好き少女探偵、フレーヴィア・シリーズ第二弾。

※添付ファイルはBESです。

飲:さるとかに 素読み終了です>konecoさん、奈緒さん、淮さん

紫陽 さんのユーザアバター

konekoさん、奈緒さん、淮さん。

こんばんは。

私が気になった点だけですが、

9-14 だれも■かれも ⇒ だれも■かも とも辞書的にはあ     りましたが、「かれも」の読みもあります。表記辞     典が「かも」があったので。

23-7 どー■して ⇒ どーして
     なぜ?でもないし、どうやってでもないし・・・
     もしかしたら、点字表記辞典のP226

93-5 こいこがれて ⇒ こい■こがれて
     とし■おいて なら・・・う~ん??

PS 97-5あらまあ、49-17おやまあは、感嘆詞+感嘆詞?
   34-15つばきは、私も「つば」にするかも。「天につば  する」「つばを吐く」「つばを飲む」とかで。
     
     
ほんとうにすみません。これしか出せないような力量で。改悪、ご容赦ください。
奈緒さんのBファイルの続きに書き込んでしまいましたが、もしかしたら・・と思って同じ内容ですが・・・。本当はどうなんだろう・・

密:確認日の、確認です!

みのりさんのユーザアバター

みなさま

4月6日は、間違いです<(_ _)>

入力も、確認も、最低、2週間を取っています。
都合で、3週間のことはあっても、1週間というのは、まず、あり得ませんです。
もう~、長いおつきあいなのですから、そこのところ、ご指摘ください、って!

今更、遅いかなあ‥‥。

確認の目安日は、4月13日です。

こういう間違いは、初めてです(-.-;)

-- みのり --

密:ode-31bアップします>直治郎さん

あさかさんのユーザアバター

直治郎さん、みのりさん、こんにちは。
ode-31を拝見しまして、bファイルをアップしました。

3-3  はいを□よこに□おいて    杯を横において
     さかずきを□よこに□おいて  単純にさかずきとしました。
4-12 「どーりょーを□けりべつ□して
     「どーりょーを□けいべつ□して 
7-16 どれいのよーに□たらいまわしに□される。
     どれいのよーに□たらい□まわしに□される。 
 以上校正しましたので、宜しくお願いします。

 今日は好天で暖かいのですが、風が強く出かける予定を中止しました。
チューリップや水仙も倒れてるのもあって残念です。
                     あさか
                   
   

飲:さるとかにbアップします>konecoさん、紫陽さん、淮さん

奈緒さんのユーザアバター

konecoさん、紫陽さん、こんにちは

拝見しました。さすが素晴らしいですね。
私ももっと勉強して頑張らなくては、とつくづく思いました。

☆明らかなミスは2箇所だけでした。

  57-16 数4ほーに → しほーに (表記辞典155頁 まわりに)

  104-2 ・・か  → (とる)

☆原文の空き。
 
 かにどんの歌う「柿の種」の歌、原文の「空き」とはちょっと異なっていますよね。
多分原文は、ひらがなを読みやすくする為に「空き」を入れてあるのでしょう。
(1・2の歌のように鋏をカタカナにすればいいのに、3・4の歌は何故ひらがなにしたのでしょうね。)
それでkonecoさんは「空き」を無くしたのだとは思いますが、一応bファイルは原文通りの空きにしておきました。

 47-7 ならぬと□はさみで → ならぬと□□はさみで

 47-18 さかぬと□はさみで → さかぬと□□はさみで

 49-2 うれたら□たんと□たべて → うれたら□□たんと□□たべて

☆「そーして」について

 この文には「そーして」が多用されていますが、ほとんどは「そして」の意味として区切なしですね。
ただ、下記の2箇所だけは「そー□して」となっていました。

 これは「そのようにして」と言う意味として、敢えて区切られたのでしょうか?
 
 「そして」でも良いと思いましたので、区切なしにしてみました。

 52-13 そー□して → そーして
 72-15 そー□して、 → そーして、

☆漢字の読みについて

 34-15 唾 つばきを
 41-14 温めて ぬくめて

 これらは、私なら「つば」「あたためて」と訳すと思いました。
 konecoさんの読みのままにしてあります。

 
 61-2 突いた ついた → つついた

 ここは、「つついた(注意を喚起するように軽く突いた)」でよいのでは? と思い、変えてみました。

 *「薪」 「まき」と「たきぎ」では、どう違うのかと調べました。
  一番しっくりした答えは下記でした。(類語辞書 goo辞書)。
 
  まき・・・太い木などをきちんと割ったり切ったりして、ある程度の太さ、長さにそろえ、燃料用としたもの。
      ふつう「たきぎ」よりも太いものをいう。

  たきぎ・・・細い木や枝を適当な長さに切ったものや、折れたり落ちたりした枝などを集めたもので、かまど、炉などで燃やすもの。

  「まき割り」と「たきぎ拾い」

  今回は、多分山で拾ってきた小枝などを囲炉裏で燃やしているので、「たきぎ」なのですね。
  「かがり火のように薪を掲げて」と言う箇所もありましたが(これは太そう)・・・。
 

☆迷ったところ

 49-17 「おやまあ」は区切なしですか? 

以上でした。紫陽さん、素読み宜しくお願い致します。

                         奈緒

密:ode-34bアップ>みのりさんへ

みあーたさんのユーザアバター

みのりさん、こんにちは。サムケンさんのアップをみて慌ててやってしまったので、せっかくなのでアップします。ほんとは来週のつもりだった?(よね?)

1- 3 けんりわ□ない、□ふぁるこ!」□□しは゛られて
*改行ではないので2マス開けで続けました。

15- 7 そして、□さいしを□さか゛しに□て゛かけた。
   (一行あけ)
*空行がありました。

昨夜はとんでもない暴風雨でしたね。アメリカのハリケーンのようにニュースで「不要不急の外出は避けて下さい」なんていうアナウンスがはいるのは初めて聞きました。

   みあーた

コンテンツ配信