アーカイブ - 5月 15, 2013

飲:「女王陛下」第2回修正しました>淮さん

Mandyさんのユーザアバター

淮さん、こんばんは。

修正個所は多くないのに、「なぜか」を考えるのに
時間がかかってしまいました。マニュアルを読んでいて行末処理
についてよく理解できないうちに「すでに触れてきましたが」と
いう文言を見て「え、どこで?」と混乱。そうなると先を読んで
も頭が回転しなくて。

最後に書いてあった「行末には通常1マス、句点の後ろには2マスの
スペースもしくは改行・改ページマークが入力されているはず」が
ポイントですね。そして行移しをするときはスペースを消す。

淮さんのアドバイスの中の「BASEで目次を1マス目からにすると、
BES変換後の処理が若干面倒」は、ページ番号の後ろに改行
マークを入れると、次行の1マス目が空いてしまうということ
でいいでしょうか。

禁止帯のマークが怖い顔に見えていたのが、便利な記号に
変わりました。

小さな電気ストーブをしまうと同時に扇風機を出しました。

♪Mandy~

飲:「三枚のお札」aアップ>紫陽さん、奈緒さん、淮さん

konecoさんのユーザアバター

こんばんは。
3maihuda_aをアップします。

○「ぁぃぅぇぉ」を「あいうえお」と読み替えたあと、「う」以外は
「点訳通信53号」 http://www.iccb.jp/download/
p5の6「原本通りに書いても良いです。」に添いました。
これがベストだとは思っていませんが、三人で悩み疲れていたら次に進めないし(^◇^;)

もう一つ、前回話題になった辞典のことですが、
今回出てきた「見え隠れ」を例にとると、

手持ちの辞典では、
広辞苑→「みえがくれ」
大辞林→「みえかくれ」
明鏡→「みえかくれ」に
   「《みえがくれ》とも」の記載あり
新潮国語→「みえがくれ」に
     「《みえかくれ》とも」の記載あり
NHK日本語発音アクセント辞典→「みえがくれ」

ネット利用では、
大辞泉 →「みえがくれ」に
     「《みえかくれ》とも」の記載あり
(大辞林もネットで利用できますね)

バラバラですが、グループで辞典を決めている以外は、個々の判断で構わないと思っています。

このシリーズでは、度を超さない範囲で古風な和語読みをしたいと思っていますが、なにぶん抽斗不足でして、よろしくアドバイスください。

よろしくお願いします。

 ___koneco~(=^--^)

声:koe-23a(きょうこ)>jyuuさん

きょうこさんのユーザアバター

jyuuさん、こんばんは。

koe-23aをアップします。確認、よろしくお願いします。

今日は少し涼しく過ごしやすかったです。昨日、一昨日と一番暑いときに田植えをしたものだと、日ごろの行いが悪いからこうなった? あと1日、明後日で田植えも終わります(夫の都合に合わせてするので私は従うのみ、、、)
山蕗を取りに行かなくては!佃煮にして1年中食べます。

きょうこ

飲:「ならのかんぬし」bファイルアップします>奈緒さん、みのりさん、淮さん

ウミネコさんのユーザアバター

奈緒さん、みのりさん、淮さん、こんにちは。

「ならのかんぬし」を確認しました。
以下の箇所を修正してbファイルをアップします。

(28-18)おえんわ → おのぶわ  他24ヶ所
 「お延」は初出で「おのぶ」のルビがあります。

(33-13)しながわへんで → しながわ□あたりで

(42-7)おっしょがたの → おししょうかたの

(50-3)うわちょーしを → うわぢょうしを
 「上調子」→ 三味線では「うわぢょうし」と言うそうです。

いつもながら、不適切な箇所があれば、戻してください。
 (ウミネコ)

コンテンツ配信