三層1階の女子トイレは4室しかなく、不足する恐れが有るので二層1階のエレベーター横に女子トイレを増設します。
二層1階のリノベーション計画図です。
個室は5室ですが、必要最小限の大きさで、ベビーカーと一緒に入る事はできません。
ベビーチェアと折りたたみの着替え台は設置します。扉は内開きです。
トイレの壁面に原寸大レプリカの金鯱を飾ります。
排水設備用に床を6ミリかさ上げします。
かさ上げ分の階段を作ります。
壁を設置します。
個室を設置しました。
便器、手洗い、鏡などは後ほど付けます。
ディスプレイ用の金鯱です。海洋堂製のフィギュアを使います。
金鯱を見ると皆さん写真を撮りたくなるようです。
トイレ壁面前に金鯱を設置します。
三層2回のエレベーター横には120インチの8Kテレビを設置します。
ヒノキ材で作り、黒くペイントしました。
二層2階の床はスモークのアクリル板です。両面テープでテレビと木製の長椅子を接着します。
ここでは、名古屋城の所蔵品や名古屋城の四季、天守内の案内などのムービーが15分程度にまとめられて流されます。8Kで見る「名古屋城の四季」は圧倒的な映像美です。
アクリル板を取り付けます。
頭上の大きな梁が邪魔してテレビを付けたままではアクリル板が入りませんでしたので、テレビは後から取り付けました。
この梁は、岩手県奥州市の月山神社境内内山林に自生していた樹齢300年以上の赤松が使われています。
元口73センチ、末口60センチ、長さ17メートルの名古屋城最大の梁です。
次は初層のリノベーションに着手します。
三層1階をリノベーションし、トイレ、ベビールームを作ります。
昭和実測図の三層図面です。
アイボリーの部分をリノベーションします。
リノベーション計画図面です。
男子トイレ、女子トイレ共ベビーカーと一緒に入れる広さにします。
各部屋には便座以外に、幼児用いす、折りたたみ式おむつ交換台、折りたたみ式着替え台を設置します。扉は引き戸です。
寸法は実寸換算で男子トイレが1.8メートル×1.6メートル、女子トイレが2.1メートル×1.1メートル、多機能トイレが2.1メートル四方です。
ベビールームは、授乳室が2室で出入り口はアコーディオンカーテンです。
おむつ交換台が3台、シンク一体型調乳用温水器などを設置します。
女子トイレと多機能トイレの間にベビールームを作りたいのですが、幅が1.8メートルほどしか有りません。
そこで、女子トイレとの間の柱のスペースも利用する事にしました。
柱は太さが40センチほど有りますので、使える幅が2.2メートルになり、なんとか授乳室を設置できそうです。
さらに、柱とエレベーターシャフトの間の空間も加えるとおむつ交換台と温水器スペースは90センチほどスペースを広げる事ができます。
1ミリ厚のスチレンボードでトイレとベビールームを組み立て、図面の上に置いて配置を確認します。
トイレは床下に排水設備が必要ですが、床下は太い梁が通っていて汚水管を設置する事ができません。
そこで、床に5ミリ厚のスチレンペーパーと1ミリ厚のスチレンボードを敷き6ミリのかさ上げをしました。実寸換算で50センチほどの床下スペースができました。
もっと早く気づくべきでしたが、床をかさ上げした事により、鴨居までの高さが減り、頭をぶつける事がわかりました。
鴨居までの高さは2.5センチ、実寸換算で205センチですが、かさ上げにより1.9ミリ、実寸換算で156センチほどになります。これ以上の身長の人は頭をぶつけます。
そこで赤丸で示した6カ所の鴨居を取り去る事にしました。
最初から鴨居を付けなければ良かったのですが、付けたものを取り去るのは結構やっかいです。鋸などは使えませんので、細いヤスリで5ミリ角の鴨居を切り取ります。
鴨居を取り去り、壁板を貼り付けました。床の上質紙は後で張り直します。
トイレ、ベビールームを取り付けました。
ヒノキ材もスチレンボードも1ミリ厚が一番薄いのですが、1ミリは実寸換算で8センチほど有り、トイレのパーテーションには厚すぎます。厚手の写真用紙に色上質紙を貼り付け、厚さ0.5ミリほどのパーテーションを作りました。
床がかさ上げされているので、トイレやベビールームへ入るためにはスロープを上ります。
エレベーターホールに有る階段は3層2階に上がるためのものです。
この階段の下に男女トイレの入り口が有ります。
置いてあるだけで接着は後でします。
女子トイレの個室4室は充分とは言えません。行列ができてもいけないので、次は二層1階のエレベーターホールに女子トイレを作ります。
4層までの床張りと壁ができましたので、エレベーターシャフトを作ります。
ここからは虚構と現実の入り交じった書き方になります。模型には無いものも有るかのように書かれていますからご承知おきください。
エレベーターシャフト用に空けた穴は40ミリ×37ミリです。実寸に換算すると、3.3メートル×3メートルぐらいです。
展示用の荷物も運ぶので人荷用エレベーターとします。
二方向出入口タイプで、三層だけが南側の扉が開きます。
扉は2枚戸片開きです。
カゴ内寸は、幅22ミリ×奥行29ミリ×高さ27ミリです。
実寸に換算すると、1.8メートル×2.4メートル×2.2メートル程度です。
地階は江戸エリアと令和エリアを明確に分けていません。
御用御蔵と呼ばれる部屋が令和エリアとなりますが、床も壁も変更はせず、エレベーター入り口も御門風のデザインとします。
ヒノキ材でエレベーターシャフトを作ります。
床に接着します。
シャフト西面に壁を2枚立て、パイプスペースを作ります(赤丸部分)。
ここは給水管・配水管・スプリンクラー配管・空調用配管や電線・通信用光ケーブルなどが通ります。地階から四層まで同じ場所に有ります。
エレベーターホールは狭いのですが、特に出入りに不自由するほどではありません。
フィギュア(ピーエムオフィスエー 1/80超ミニフィギュア)を3体置いてみました。大人のフィギュアの身長は実寸換算で177センチほどです。
二層から上はスチレンボードでシャフトを作ります。
シャフトに1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。
初層のシャフト穴にはめ込みました。
壁面との間に1ミリ厚のスチレンボードで壁を作ります。
米松の薄板を貼り付けます。
壁面とシャフトの間はパイプスペースですが、ここの空間は広いので他にも利用します。
スプリンクラー配管にはアラーム弁が付いていますので、不用意に触れないように壁で囲みます。
シャフト内の白い箱はカゴです。
エレベータードア横の白い箱は補助散水栓とAEDですが、これは後で付けます。
二層も同様に作ります。
二層から四層までは高さが7メートルほど有りますので、各層を2階建てにします。
2階の床は下の階が見えるようにスモークのアクリル板で作ります。
アクリル板を置いたところ。
アクリル板の上に二層2階のエレベーターシャフトを両面テープで接着します。
アクリル板の取り外しは小さな吸盤を使います。
二層2階も下の階と同じように壁を作ります。
三層1階です。
三層2階です。
四層です。
シャフトと壁の間はパイプスペースです。
エレベーターシャフトは地階から四層まで一本の管でできていますが、この模型では層を積み上げる都合上バラバラに作ってありますので、途中でずれないか心配です。
地階に小さなLEDライトを置いて、四層から眺めて見る事にします。
四層から地階を見たところです。
ずれていないので一安心。
昭和実測図(名古屋城総合事務所蔵)の黄色にペイントした部分が令和エリアです。
綠色の部分は江戸エリアと令和エリアを隔てる壁で、江戸エリア側から見ると引き戸ですが、開ける事はできません。
各層北西角の一間だけは引き戸が無く、江戸エリアと令和エリアの通行が可能です。
江戸エリアからこの通路に入る際に令和エリアが目に入らないように短い通路を作ります。
正面の壁には「是より先 令和時代」の張り紙が貼って有ります。不用意に令和エリアに入らないようにという配慮です。
初層から四層まで通路を作りました。
令和エリア側の出入り口にはエアカーテンの装置が取り付けてあります。
令和エリアは空調設備が有りますので、冷気・暖気を江戸エリアに逃がさないためです。
次は三層1階にトイレ、ベビールームを作ります。
一部の部屋をリノベーションして令和エリアを作ります。
天守は安土城を除いて生活のための設備は設けられていません。
各部屋は柱と間仕切りしか無く、設備を隠す場所はありません。
観光客を入れる建物の場合、トイレや給水設備、電気配線、防災設備は最低限設けなければなりませんがそれらは全て観光客の目に入ってしまいます。
せっかく史実に忠実に再現した天守ですから、余計なものは見たくありませんね。
そこで、一部の部屋を壁で囲み、現代の設備を全てそこに集約する事にしました。
現代の設備を目にしたく無い人は、壁で囲まれたエリアに入らなければ江戸時代の天守を堪能することができます。
戦災で焼失後に再建された天守閣は外観だけは忠実に再現されていますが、内部は博物館でした。この博物館も結構人気がありましたので、令和エリアを少し広く用意し、博物館としても利用できるように考えました。
では、リノベーションを開始します。
床はフローリング張りとし、壁は柱と柱の間を埋めます。
江戸エリア側から見た間仕切りです。
その裏はこうなっています。江戸エリアの間仕切りはダミーで開け閉めはできません。
柱と柱の間は2ミリ窪んでいます。ここを埋めてフラットな壁面を作ります。
2ミリ厚のスチレンボードをはめ込んでいきます。
壁一面がフラットになりました。
床はウォールナットの薄板を貼ります。
壁は米松の薄板を貼ります。
江戸エリアのヒノキとは違う色の壁にしたかったので米松を選んだのですが、かなり木目がしっかり出てちょっと不自然ですが、作成中に考える事にしてとりあえずこのままにしておきます。
初層の令和エリアの部屋ができました。
二層から四層までも同じように床と壁を作ります。
フォトギャラリー2です。
普通に模型を撮影したものと、下から見上げるアングルで、光の当て方も工夫して本物っぽく見えるように撮影したものを交互に並べてみました。
画像をクリックすると拡大して見ることができます。
橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部を作ります。
前回、「空堀」と書く部分を「深掘」、「不明門」と書く部分を「多門櫓」と書いた部分が有りましたので訂正しました。
塗装していない部分は、地面と石垣になります。
まず、土台を2ミリ厚のスチレンボードで作ります。
土台の上に1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。
不明門と接続している部分を作ります。
橋台を作ります。
橋台と不明門の塀を作ります。
1ミリ角のヒノキ棒を2本並べます。1ミリのスリットには筋交いなどが入ります。
屋根の受けを付けます。
橋台と不明門の石垣に塀を付けます。
橋台と不明門の外側は、剣塀となっています。
槍の穂先は、0.5ミリ経の鉄線を使います。
造花の芯材が有りましたのでこれを利用しました。
橋台の空堀に面した屋根の下の部分に鉄線を埋め込みます。
不明門の方も同様にします。
少し長すぎますので、後で長さは調整します。
屋根瓦を乗せます。
塗装していなかった部分の塗装をします。
控え柱を作ります。
石垣の上に立てて、高さと塀との間隔を図ります。
一端外して、筋交いなどを付けます。
橋台に接着します。
柱に被せる笠をヒノキの薄板で作ります。
柱に被せます。
橋台が完成しました。
不明門の方は、筋交いと傘は有りません。
底板の段ボールをヒノキ材で囲みます。
写真左が段ボールのまま。右がヒノキ材で囲ったもの。
天守台が完成しました。
建屋を一層ずつ乗せます。
完成しました。
フォトギャラリーです。
次は、内部の一部をリノベーションしてアミューズメント施設、令和エリアを作ります。
天守台を作ります。
厚手の段ボールを貼り合わせて天守台を作ります。
段ボールは湾曲しないので、細かく折り目を作ります。
幅67センチ、奥行き61センチ、高さ23センチ。でかいです。
この形で作れるなら簡単なのですが、実際の天守台は四面が同じ高さではありません。
下の写真は先日名古屋城を訪れた時のものです。
空堀にかかる橋を渡り、表二ノ門をくぐると本丸です。
天守台の北面と西面は空掘の上に作られていますから、本丸とはかなりの高低差が有ります。
下の図は、名古屋城総合事務所蔵「昭和実測図」の名古屋城総図の一部に着色したものです。
綠色の部分が空堀、黄色の部分が本丸広場です。
赤く塗った部分は、本丸広場から大天守の口御門までの経路です。
天守台東面の端の方に不明門が有り、そこまでが本丸で、不明門をくぐり坂道を下ると天守台の裾に到着します。
天守台南面には橋台という、小天守からの通路が有ります。橋台の西側は空堀ですので、橋台の東側と西側では空堀の深さ分の高低差が有ります。
なお、空堀には江戸時代から鹿が暮らしています。
多い時には50頭以上いたそうですが、2012年には2頭にまで減りました。
写真は、先日表二ノ門前の橋から撮った鹿です。現在も2頭いるのか、この鹿だけになったのかは不明です。
1ミリ厚のスチレンボードにボールペンで石垣を描きます。
大まかに着色します。
最初に描いた石垣をボールペンでなぞっていきます。
4枚できあがりました。
色は大雑把に塗って有るだけですので、後で細かく塗り直します。
段ボールで作った天守台に貼り付けます。
角の部分はきっちりとは合いませんので、光硬化型パテで埋め、隅石のズレも塗り直して修正します。
隅石を塗り直しました。
口御門を作ります。
南面に口御門を取り付けます。
塗り残しの部分は、橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部になります。
次は、その部分を作ります。
地階外側を石垣で囲みます。
初層を乗せてみて、開口部などがピッタリ合うか確認します。
石垣は湾曲しているので、曲線に合わせてカットしたバルサ材を用意します。
バルサ材は非常に柔らかく、カッターナイフで豆腐を切るような感覚で切る事ができます。
バルサ材を外壁に貼り付けます。
石垣部分は、厚さ1ミリのスチレンボードで作ります。
水をスプレーし、湾曲させてドライヤーの熱を当てます。
少し湾曲したスチレンボードをバルサ材の上に貼り付けます。
厚さ1ミリのスチレンボードを石垣の形に切り、薄いグレーの塗料を吹き付けます。
アクリル絵の具で石を描いていきます。
西面の石垣には、開口部を埋めた跡が有ります。
大天守西側にも小天守を作る計画が有ったようです。
小天守は作られる事は無く、小天守からの入り口も塞がれたようです。
塞いだ跡も描きます。
描き終わったスチレンボードを貼り付けます。
角の部分はどうしてもピッタリとは合いません。
多少の隙間ができるのですが、光硬化型パテで埋めます。
石垣の形にズレが生じていますが後で塗り直します。
光硬化型パテは太陽光やLED電球の光を当てると1分ほどで硬化します。
硬化した後は、カッターナイフやサンドペーパーで形を整える事ができます。
角の部分を塗り直しました。
石垣部分が完成しました。
初層を乗せてみて、不具合が無いか確認します。
これで地階から五層まで完成しました。
最後に金鯱を大棟に乗せます。
金鯱は海洋堂製のフィギュアです。サイズは若干小さめです。
外観はこれで完成です。
しかし、天守台(石垣)は一部分しか作ってないので、なんともバランスが悪く、おもちゃっぽく見えてしまいます。
やはり天守台は全部作りたいところですが、大きくなりすぎて置き場が有りません。
部屋に置いておくのは、このままの形で、別に写真撮影用の天守台を作ります。
天守台はこのような形をしています。
天守台の高さは約19メートル、その上の建屋の高さは約36メートルです。
今回の模型のサイズでは、天守台の高さは約23センチ、下部の一番広い部分の幅は67センチほどになります。
次は天守台を作ります。
石の数が多いので、かなり根気のいる作業になります。
地階を作ります。
昭和実測図です。
地階は、金城温古録では「御蔵之間」となっています。
礎石から80センチほど高い位置に床が作られており、「外ケ輪石垣」の中に埋もれた形になっています。
下の図のグレーの部分が「外ケ輪石垣」で、濃いグレーが土、薄いグレーが石垣です。
地階は作るつもりは無かったので材料は用意してありません。あり合わせのベニヤ板を使います。
昭和実測図を元に御蔵の間を描きます。
周りの石垣部分を5ミリ厚のベニヤ板で囲います。
御蔵之間部分をベニヤ板で作ります。
御蔵之間は礎石から80センチほど高い位置に作られているので、裏側に5ミリ厚のスチレンボードを2枚合わせて貼り付けます。
表面に1ミリ角のヒノキ棒で敷居を作ります。
あり合わせの板でかなり汚いのでオフホワイトの塗料を塗ります。
最初に作った板に貼りつけます。
敷居にホゾ穴を作ります。
ホゾ穴にピンを立て、両側を2ミリ厚の板ではさみ、ピンとピンの間を埋めます。
ピンを抜くと、敷居と全く同じ形の梁ができます。
敷居と梁の間に柱を立てます。
間仕切りを取り付けます。
御蔵之間の周囲に5ミリ厚のベニヤ板を貼ります。
明かり取りの格子窓と床板を作ります。
格子窓と床板を貼り付けました。
床板に横木がたくさん打ち付けられていますが、床が傾斜しているので滑り落ちないようにするためです。
格子窓から外光が取り入れられているイメージです。
格子窓近くの床に取り付ける揚戸開閉レバーを作り床板に貼り付けます。
外光を取り入れる仕組みは以下のとおりです。
外から見た外光取り入れのための装置です。縦型の雨戸ですね。
綠色の板は内側のロープを引くと上がる揚戸です。
黄色の部分が揚戸を上げると露出する格子窓です。
内側はこうなっています。
黄色い部分が格子窓、オレンジ色の部分が開閉レバーです。
開閉レバーにはロープがくくりつけられており、レバーを手前に倒すとロープが引っ張られ、外の揚戸を引っ張り上げます。
横から見た図です。
オレンジ色のレバーを手前に倒して床板に固定されています。
ロープが引っ張られ、揚戸が持ち上がっています。
レバーの固定を解除し、垂直に立てるとロープが緩み揚戸が下ります。
天守への入り口を作ります。
グレーに塗った手前部分は鉛の板が貼り付けられていました。
一段高くなった奥の部分と右側の部分は瓦が貼り付けられていました。
通路奥は緩やかな傾斜になっていて、石造りの階段を上がると御蔵之間です。
入り口には門が二つあります。
小天守から橋台という通路を通って最初に通るのが口御門、次に通るのが奥御門です。
口御門と奥御門の間の広場は「枡形」と言います。天守の中に枡形が有る珍しい形です。
口御門と奥御門を取り付け、外ケ輪石垣部分を2ミリ厚のシナベニヤで覆います。
井戸の井桁を作ります。
初層に有るものと同じ形ですが、初層のものより厚みが有ります。
井桁を取り付けます。
初層への階段を作ります。
左が表階段、右が御成階(おなりはしご)です。
表階段を取り付けます。
御成階を取り付けます。
寛永11年(1634年)に将軍徳川家光が来城の際に使用したためにこの名が付けられたとされています。
口御門から奥御門に至る枡形周囲の石垣を作ります。
天守内に石垣が露出しているのはここだけです。
枡形周囲に貼り付けます。
石垣の壁に3本の柱を立てます。
地階が完成しました。
外側はまだベニヤ板むき出しです。
次は外側を石垣で囲みます。
四層屋根の唐破風と千鳥破風を作ります。
シナベニヤを切り抜いて接着し、唐破風の破風板を作ります。
裏甲を付けて、屋根を貼ります。
塗装します。
スチレンボードとシナベニヤを千鳥破風の形に切り抜きます。
貼り合わせ、屋根を貼ります。
四層の千鳥破風には破風の間が無いので、窓も有りません。
塗装します。
唐破風を支える板を取り付けます。
棟木を立てる横木を取り付けます。
棟木になる板を取り付けます。
整形します。
千鳥破風はこのような形になります。
4カ所の破風板を取り付けました。
1ミリ厚のスチレンボードの野地板を貼ります。
棟木を塗装し、塗装した波板段ボールの屋根を貼ります。
千鳥破風に降り棟を取り付けます。
四層の屋根が完成しました。
五層を乗せてみました。
最初に作っておいた屋根を乗せます。
これで初層から五層までの外観が完成しましたが、せっかく精細な図面が提供されていることですから、地階も作る事にしました。次回は地階を作ります。
最近のコメント
3時間 22分前
3時間 52分前
12時間 6分前
13時間 55分前
14時間 4分前
14時間 31分前
15時間 43分前
15時間 47分前
15時間 58分前
15時間 59分前