東面と西面の破風の間を作ります。
火災で焼失する前の破風の間です。
1ミリ厚の板を組み合わせて4つの破風の間を作ります。
破風の間の梁を作ります。
この梁の上には、棟木を支える柱を後で取り付けるのでホゾ穴を空けておきます。
破風の間の上に2本の梁を貼り付けます。
飛び出した部分をカットします。
屋根を支える横木を破風の間の幅だけカットします。
破風の間を乗せる横木を2本取り付けます。
破風の間の裏に下駄を履かせ、横木から少し上に乗るようにします。
破風の間を取り付けます。
横木の空いたままになっていた隙間を埋めます。
破風の間には梁の一部が飛び出していますので、それを表現します。
直径8ミリ、厚さ2ミリの板を貼り付けます。
三層の入側から下りてくるための階段を厚さ1ミリの板で作ります。
階段を取り付けます。
広さは実寸で幅3.8メートル、奥行き5メートル程度。十畳間より少し大きめです。
四つ配置しました。棟木などは屋根を作る時まで後回しにします。
次は南面と北面の破風の間を作ります。
入側上部の梁の上に屋根を支える横木を渡します。
梁の上に支柱を立てます。
支柱は3ミリ角になるように、幅3ミリ、厚さ1ミリの板を3枚貼り合わせます。
支柱の芯になる板はホゾを作っておきます。
両側に貼る板は長さ10ミリと11ミリ、手前側に短い板を貼ります。
板に1.2ミリの穴を開け、ホゾの付いた芯材を立てます。その両側に10ミリと11ミリの板を接着します。
こういう形の支柱ができました。
梁の上に支柱を埋め込むホゾ穴を空けます。穴の直径は1.2ミリです。
支柱をホゾ穴に埋め込み、接着します。
支柱の芯材の両側に幅3ミリ、厚さ1ミリの板を接着します。
芯材の飛び出た部分をカットします。
支柱と支柱の間の隙間を埋めます。
サンドペーパーで整えて横木の完成です。
次は破風の間を作ります。
入側の上に梁を取り付けます。
3つのパーツを貼り合わせ、角を落として丸太風にします。
梁が正しい位置に取り付けられるように小さな台座を柱に貼り付けます。
梁を取り付け終わりました。
一層の上に重ねたところ。
下から見上げたところです。白くペイントしてあります。
次は梁の上に横木を渡して屋根の支えを作ります。
出窓を作ります。
これは、消失前の出窓の写真です。
昭和実測図の東面・西面の出窓部分です。
赤く色づけした部分は跳ね上げ式の床です。
外敵を攻撃する時はこの板を跳ね上げ、鉄砲で攻撃します。
この部分を石落としとか落とし狭間と言います。
南面・北面の出窓部分です。
出窓を作り、格子を付けました。
東面・西面は窓の幅が広く、格子は4本になります。
裏面です。
跳ね上げ式の床部分を貼り付けました。
二層の壁が完成しました。
裏面です。
入側から見た出窓部分です。
一層の上に重ねてみました。
これから、入側の上の梁を作ります。
二層の外壁を作ります。
昭和実測図の二層平面図を見ていて気づきました。
前の軸組みモデルを作る時もしっかり見たはずなのに気づいていませんでした。
四隅と出窓の間には窓が二つずつ有ります。
しかし、西側の壁には窓が一つ足りません。
西側立面図を見ても、実際の写真を見ても、ここには二つの窓が有ります。
ここは立面図のとおりに作る事にします。
窓を切り抜き、格子を付けました。
裏面に柱を貼り付け、窓の上下に桟を付けます。
出窓への出入り口を切り抜きます。
東西の壁と南北の壁では出窓の大きさが違います。
表から見たところ。
これから出窓を作って貼り付けます。
入側の上に梁を貼り付けました。
近くのショッピングセンターで名古屋城の模型が巡回展示されていたので見てきました。
これは、名古屋市が長谷川模型に委託して制作した名古屋城天守の木造復元模型です。
屋根や石垣は樹脂でできているようです。多分シャチホコや金具は3Dプリンターで作られていると思われます。
100分の1スケールで、高さは約60センチ、全体の4分の1は木組みで、非常に精巧にできています。制作費は880万円だそうです。
東京でも宮内庁が江戸城天守の復元模型を作って皇居東御苑の本丸地区で公開しています。
30分の1スケールで、高さは約2メートル。飾りなどは3Dプリンターで作られています。
こちらの制作費は5000万円で、模型を展示するための建物に5000万円かかっていて計1億円だそうです。
名古屋城天守の模型を見ていて発見しました。
一層床から飛び出ている梁ですが、角の部分は横幅が長くなっています。
昭和実測図で確認したところ、たしかにここだけ太い梁が使われています。
図面の赤い部分です。他の梁は綠色で示しました。
四隅の梁を剥がし、太めの梁を接着しました。
軒桁を付けます。
二層の出窓の下の部分は少し飛び出ています。
これで屋根を乗せる準備が整いましたが、屋根は後回しで二層の外壁を作っていきます。
隠し狭間の三角マークを鉛筆で書いたのはどうも不自然だったので消し去り、木の薄板で作った三角板を貼り付ける事にしました。
こんな感じになりました。
一層の床下の梁は写真のように外壁から少し飛び出しています。
厚さ2ミリの板を5ミリ角に切り出し、上辺に当たる部分を斜めにカットし、白色に着色します。
外壁の下部に接着します。
東面と南面に地下への採光のための明かり取り窓が有ります。
写真の左側の窓は板が上に引き上げられて地下への開口部が見えますが、模型では地下を作っていないので板が引き下げられた状態のものを作ります。
東面に2枚、南面に1枚作りました。
東面に貼り付けました。
南面に貼り付けました。
昭和実測図一層床面に有る四角(赤色で示した部分)は何だろうと思っていましたが、大黒柱でした。
6ミリ角の柱を立てます。この柱は地下の床から立ち上がっている通し柱です。一層上部の太い梁を支えています。
入側(武者走りとも呼ばれる)の上部の梁を作ります。
この梁は外壁から飛び出し、先端に屋根を支える軒桁が乗ります。
赤い部分は長さ9ミリ、青い部分は長さ15ミリです。
青い部分の上には二層の出窓が乗ります。
綠色の部分が軒桁です。
これが実際の飛び出した梁と軒桁です。
影になって色が付いているように見えますが、白色に塗装されています。
梁を作ります。
壁から飛び出す部分に厚さ2ミリ、長さ9ミリの板を貼ります。
角を削って丸太に近くします。
長い方の梁は9ミリの板を貼り付けた上に15ミリの板を貼り付けます。
これが出窓下の梁になります。
外壁の内側を作っていきます。
幅5ミリ、厚さ1ミリの板を上部切り込みの下に接着します。
この板は壁から露出している柱の一部です。
窓の上と下に横桟を付けます。
南面の壁に出っ張りが有ります。
これは、城門の庇のように見えますが、石落としです。
厚さ2ミリの板をこのように削り出します。
厚さ1ミリのスチレンボードの両端に接着します。
壁の外側は漆喰が塗られているので白色ですが、内側は木材ですので、木の色に着色したスチレンボードを接着します。
壁の外側に接着します。木の部分は白色に塗装してあります。
内側はこのようになっています。
四面完成しました。
これは、消失前の写真です。
三角形のマークが有りますが、これは狭間(さま)です。
名古屋城の天守は、狭間の外側は漆喰で埋められていて、狭間が有る事がわからない隠し狭間になっています。
狭間には蓋が付いていて、敵が攻めてきた時には蓋を外し、漆喰を打ち抜きます。写真では右側に見える狭間は蓋が取って有ります。
狭間の有る箇所に鉛筆で三角マークを書きます。
一層の狭間は56カ所有ります。
外壁を接着しました。
内側から見た所。
上部の切り込みは梁が通る所です。
これから梁を制作します。
一層の外壁を作ります。
昭和実測図から採寸して窓を開けます。
外壁と身舎は梁でつなぎます。
梁の通る部分に切り込みを入れます。
カッターナイフで窓を切り抜きます。
窓の大きさは縦15ミリ、横10ミリです。
窓には格子を取り付けます。
幅2ミリ、厚さ1ミリの板を窓の高さより1ミリ長く切り出します。
オイルステインに浸して焦げ茶色に着色します。
格子を壁の裏側から取り付けます。
まず上辺を窓の上部に当て、下辺をこじ入れます。
下辺はこじ入れた事により少し壊れますが、窓の上部、下部には桟が通りますから隠れます。
表側から見たところ。
格子の幅が少し広すぎます。1.5ミリ幅の板が有ればいいのですが無いのでこれで妥協します。
窓の下部には敷居が飛び出したような部分が有ります。
ここには降り込んだ雨水を排出する樋が取り付けてあります。
全体図ではよくわからないのですが、正面中央の破風板を見ると、凹型の樋で有ることがわかります。これは銅板でできていたということです。
しかし、今有るコンクリート造りの天守閣には水抜きの樋が有りません。
模型の場合幅2ミリしか無いので樋まで表現する事ができませんので、現在の天守閣と同じ形にします。
これで壁一面の表面が完成しました。
あと三面作った後、裏面を作ります。
ここまでは、主にヒノキ材で作ってきましたが、外壁は住宅模型に使われる紙張りスチレンボードを使います。
スチレンボードというのは、ポリスチレンフォームでできたボードの両面に上質紙を貼り付けたものです。
一層から三層までは5ミリ厚のスチレンボードを、四層と五層は4ミリ厚のスチレンボードを使います。
これを直角に貼り合わせると、スチレンボードの切り口が見えて見栄えが良くありません。
切り口が見えないようにするには、断面を正確に45度に切る必要が有ります。
少しでも45度からずれると写真のように直角になりません。
そこでよく使われるのが「紙一枚残し」というテクニックです。
スチレンボードは厚さ0.1ミリ程度の上質紙が両面に貼って有りますが、接着する部分の紙だけを残して残りを取り去ります。
残した紙の上にスチレンボードを直角に接着します。
残した紙でスチレンボードの切り口が隠れ、綺麗に仕上がります。
これまでに作ってきた各層は、4ミリ厚のシナベニヤの上に作ってあります。
スチレンボードの壁をその上に乗せると、シナベニヤの断面が見えて見栄えが悪くなりますので、この断面も残した紙で隠します。
壁の表面は漆喰が塗られているため白色ですが、内側は木材が使われていますので白色のままでは不自然です。
裏面だけ薄茶色に塗装します。
これは、紙とポリスチレンフォームの間にカッターナイフの刃先を入れる道具です。
カッター替え刃の下にもう一枚の替え刃を1センチほどずらして接着してあります。操作しやすいように木片をセロテープで貼り付けました。
刃先をスチレンボードに差し込み、この道具を滑らせると替え刃一枚分の厚みだけ残す事ができます。
替え刃の厚みは0.3ミリ程度で紙1枚よりは厚くなるのですが、特に問題はありません。
次に、シナベニヤの厚みだけカッターナイフで切り込みを入れていきます。
紙を切り抜かないように慎重に刃先を滑らせて行きます。
紙に到着寸前まで切り込んだら端を折ると余分な部分が取り去られます。
五層分の壁板を作りました。接着部分は紙一枚残しで取り去ってあります。
仮組みをしてみました。
これから窓を開け、格子を付け、内側に柱と窓上下の桟を付けます。
身舎と外壁は梁でつなぎます。
最近のコメント
17分 16秒前
50分 12秒前
1時間 8分前
3時間 53分前
3時間 58分前
4時間 44分前
5時間 23分前
7時間 8分前
10時間 54分前
12時間 14分前