ブログ

投稿の仕方

サイト管理者さんのユーザアバター
neko01.JPG

「ブログ」にカーソルを移動し、「マイブログ」をクリックします。

 「新しいブログエントリの投稿」をクリックします。

 「タイトル」と「本文」を入力してください。

 本文ボックスの下に、

 「入力書式」
 「イメージ」
 「ファイルの添付」
 「保存」
 「プレビュー」

 と並んでいます。

 画像を添付する時は「ファイルの添付」をクリックし、「参照」で画像を選びます。「添付」をクリックし、「しばらくおまちください」が消えたら添付完了です。大きな画像だと添付できませんのでアップする前に縮小しておいてください。

 このブログに添付できる画像サイズは、460x800 ピクセル以下です。それを超えた画像は、

「許容された最大画像サイズ 460x800 ピクセルの範囲内に収まるよう、画像のサイズが変更されました」

 と表示され、縮小されて保存されます。

 ファイル名を特に表示しなければならない場合以外は、「リスト」のチェックをはずしてください。

 画像をどの位置に配置するかは、「イメージ」をクリックすると、表示モードが出ますので、選択してください。

 この猫の画像は、イメージの表示モード「左にフロート」で作って有ります。文章の上に画像が浮かんでいるようなイメージになります。「右にフロート」なら画像は右に表示されます。単なる「左寄せ」の場合は、まず画像が表示され、その下に文字が表示されます。画像の横に文字を持ってきたい場合は「フロート」を選んでください。ただし、画像の大きさが幅460ピクセル以上だと、文字を書くスペースがありません。

 画像を文章の上では無く、下に持ってきたい場合は「ボトム」を選んでください。
 「img:xx」は「もう一工夫」で説明します。
 
 なお、修正は、タイトルをクリックして「編集」をクリックします。文章以外にも添付ファイルの削除、新たな添付、イメージの位置選択など、新規に作る場合と同じ操作でできます。

 最後に「保存」をクリックするのをお忘れ無く。

もう一工夫

サイト管理者さんのユーザアバター

 写真と文章が1つしか無い、あるいは、1つの文章に数枚の写真と言う場合は簡単ですが、文章と写真を交互に掲載したいと言う場合は、ちょっと工夫が必要です。

 「イメージ」の「表示モード」の「img:xx」タグを使います。

img.jpg

 

 そして、

 文章1

 「img:1」

 のように書きます。1番目の文章の下にイメージ1番の写真が掲載されると言う事になります。
 

 文章2

 「img:2 align=left」
 「img:3 align=right」

 と書くと、2番目の文書の下にイメージ2番の写真が左寄せで、イメージ3番の写真が右寄せで掲載されます。
 
 ここでは第一カギで説明していますが、書く時は、半角小文字の角カッコを使います。キーボードの「Enter」キーの左に有るはずです。

 では、「img:xx」タグで作ったブログです。

 

 散歩道で友達になったコサギ君です。

 
 何も指定しないと文章のすぐ後に写真が表示されます。
 ちょっと字が小さいので、上のタイトル、「散歩道で友達になったコサギ君です。」を大きくしてみました。
 最初に<h3>、終わりに</h3>を付けます。
 ここでは全角文字で書いて有りますが、実際には半角小文字で書いてください。
 <h3> 散歩道で友達になったコサギ君です。</h3>と書きます。
 <h1>にすると、下のような感じになります。数字が小さくなるほど大きな文字になります。
 なお、<h3>では無く、<font size="5"></font>のような書き方も有ります。
 色を付けるのは、<font color="0000ff"></font>のようにします。簡単な説明は、インターネットのWebサイトなどをご覧ください。(色コード#0000ffで書きました)

 

散歩道で友達になったコサギ君です。

s1.jpg

 
 
 
 何も指定せずに書くと行間が狭い感じになります。ちょっと広げたい場合、全角のスペースをひとつ入れてください。2行目と3行目の間に1行スペースをいれました。次の写真との間は3行のスペースが入っています。(色コード#990000で書きました)

 

 獲物を真剣に狙っています。
 なかなかめぼしい獲物が見つかりません。

 待つこと、1時間。

 
 
 

s2.jpg

 
 

 
 文章と写真の間に何も指定しない場合です。
 文章のすぐ下に写真が表示されます。(色コード#ff0000で書きました)

 

  よし、今だ!

s3.jpg

 
 
 

 
 縦長の写真なので、左に表示の命令を使いました。「img:4 align=left」と書きます。
 (色コード#006699で書きました)


 

 ゲット\(^^)/

s4.jpg

 

 
 今度は、右に写真を表示してみました。なお、左右に表示できるのは、幅が460ドットより少ない場合です。460ドットより大きいと左右の指定の意味が無くなります。
 「逃がさんぞ」を写真の上に表示したかったので、文字の前にスペースを入れて調整しました。(色コード#006633で書きました)

  

             逃がさんぞ

s5.jpg

 
 
 

 うっ! 大きすぎて飲み込めない(T_T)

s6.jpg

名古屋城木造天守閣模型を作る(97)

悟空さんのユーザアバター

三層1階の女子トイレは4室しかなく、不足する恐れが有るので二層1階のエレベーター横に女子トイレを増設します。

二層1階のリノベーション計画図です。

個室は5室ですが、必要最小限の大きさで、ベビーカーと一緒に入る事はできません。
ベビーチェアと折りたたみの着替え台は設置します。扉は内開きです。

トイレの壁面に原寸大レプリカの金鯱を飾ります。

797.jpg

排水設備用に床を6ミリかさ上げします。

798.JPG

かさ上げ分の階段を作ります。

799.JPG

壁を設置します。

800.JPG

個室を設置しました。
便器、手洗い、鏡などは後ほど付けます。

801.jpg

ディスプレイ用の金鯱です。海洋堂製のフィギュアを使います。
金鯱を見ると皆さん写真を撮りたくなるようです。

802.jpg

トイレ壁面前に金鯱を設置します。

803.JPG

三層2回のエレベーター横には120インチの8Kテレビを設置します。
ヒノキ材で作り、黒くペイントしました。

804.JPG

二層2階の床はスモークのアクリル板です。両面テープでテレビと木製の長椅子を接着します。
ここでは、名古屋城の所蔵品や名古屋城の四季、天守内の案内などのムービーが15分程度にまとめられて流されます。8Kで見る「名古屋城の四季」は圧倒的な映像美です。

805.JPG

アクリル板を取り付けます。
頭上の大きな梁が邪魔してテレビを付けたままではアクリル板が入りませんでしたので、テレビは後から取り付けました。

この梁は、岩手県奥州市の月山神社境内内山林に自生していた樹齢300年以上の赤松が使われています。
元口73センチ、末口60センチ、長さ17メートルの名古屋城最大の梁です。

次は初層のリノベーションに着手します。

806.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(96)

悟空さんのユーザアバター

三層1階をリノベーションし、トイレ、ベビールームを作ります。

昭和実測図の三層図面です。
アイボリーの部分をリノベーションします。

788.jpg

リノベーション計画図面です。

男子トイレ、女子トイレ共ベビーカーと一緒に入れる広さにします。
各部屋には便座以外に、幼児用いす、折りたたみ式おむつ交換台、折りたたみ式着替え台を設置します。扉は引き戸です。
寸法は実寸換算で男子トイレが1.8メートル×1.6メートル、女子トイレが2.1メートル×1.1メートル、多機能トイレが2.1メートル四方です。

ベビールームは、授乳室が2室で出入り口はアコーディオンカーテンです。
おむつ交換台が3台、シンク一体型調乳用温水器などを設置します。

女子トイレと多機能トイレの間にベビールームを作りたいのですが、幅が1.8メートルほどしか有りません。
そこで、女子トイレとの間の柱のスペースも利用する事にしました。
柱は太さが40センチほど有りますので、使える幅が2.2メートルになり、なんとか授乳室を設置できそうです。
さらに、柱とエレベーターシャフトの間の空間も加えるとおむつ交換台と温水器スペースは90センチほどスペースを広げる事ができます。

789.jpg

1ミリ厚のスチレンボードでトイレとベビールームを組み立て、図面の上に置いて配置を確認します。

790.JPG

トイレは床下に排水設備が必要ですが、床下は太い梁が通っていて汚水管を設置する事ができません。
そこで、床に5ミリ厚のスチレンペーパーと1ミリ厚のスチレンボードを敷き6ミリのかさ上げをしました。実寸換算で50センチほどの床下スペースができました。

791.JPG

もっと早く気づくべきでしたが、床をかさ上げした事により、鴨居までの高さが減り、頭をぶつける事がわかりました。
鴨居までの高さは2.5センチ、実寸換算で205センチですが、かさ上げにより1.9ミリ、実寸換算で156センチほどになります。これ以上の身長の人は頭をぶつけます。
そこで赤丸で示した6カ所の鴨居を取り去る事にしました。

792.jpg

最初から鴨居を付けなければ良かったのですが、付けたものを取り去るのは結構やっかいです。鋸などは使えませんので、細いヤスリで5ミリ角の鴨居を切り取ります。

793.JPG

鴨居を取り去り、壁板を貼り付けました。床の上質紙は後で張り直します。

794.JPG

トイレ、ベビールームを取り付けました。
ヒノキ材もスチレンボードも1ミリ厚が一番薄いのですが、1ミリは実寸換算で8センチほど有り、トイレのパーテーションには厚すぎます。厚手の写真用紙に色上質紙を貼り付け、厚さ0.5ミリほどのパーテーションを作りました。
床がかさ上げされているので、トイレやベビールームへ入るためにはスロープを上ります。

795.JPG

エレベーターホールに有る階段は3層2階に上がるためのものです。
この階段の下に男女トイレの入り口が有ります。
置いてあるだけで接着は後でします。

796.JPG

女子トイレの個室4室は充分とは言えません。行列ができてもいけないので、次は二層1階のエレベーターホールに女子トイレを作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(95)

悟空さんのユーザアバター

4層までの床張りと壁ができましたので、エレベーターシャフトを作ります。
ここからは虚構と現実の入り交じった書き方になります。模型には無いものも有るかのように書かれていますからご承知おきください。

エレベーターシャフト用に空けた穴は40ミリ×37ミリです。実寸に換算すると、3.3メートル×3メートルぐらいです。
展示用の荷物も運ぶので人荷用エレベーターとします。
二方向出入口タイプで、三層だけが南側の扉が開きます。
扉は2枚戸片開きです。
カゴ内寸は、幅22ミリ×奥行29ミリ×高さ27ミリです。
実寸に換算すると、1.8メートル×2.4メートル×2.2メートル程度です。

地階は江戸エリアと令和エリアを明確に分けていません。
御用御蔵と呼ばれる部屋が令和エリアとなりますが、床も壁も変更はせず、エレベーター入り口も御門風のデザインとします。

ヒノキ材でエレベーターシャフトを作ります。

766.JPG

床に接着します。

シャフト西面に壁を2枚立て、パイプスペースを作ります(赤丸部分)。
ここは給水管・配水管・スプリンクラー配管・空調用配管や電線・通信用光ケーブルなどが通ります。地階から四層まで同じ場所に有ります。

767.JPG

エレベーターホールは狭いのですが、特に出入りに不自由するほどではありません。
フィギュア(ピーエムオフィスエー 1/80超ミニフィギュア)を3体置いてみました。大人のフィギュアの身長は実寸換算で177センチほどです。

768.JPG

二層から上はスチレンボードでシャフトを作ります。

769.JPG

シャフトに1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。

770.JPG

初層のシャフト穴にはめ込みました。

771.JPG

壁面との間に1ミリ厚のスチレンボードで壁を作ります。

772.JPG

米松の薄板を貼り付けます。

773.JPG

壁面とシャフトの間はパイプスペースですが、ここの空間は広いので他にも利用します。
スプリンクラー配管にはアラーム弁が付いていますので、不用意に触れないように壁で囲みます。
シャフト内の白い箱はカゴです。
エレベータードア横の白い箱は補助散水栓とAEDですが、これは後で付けます。

774.JPG

二層も同様に作ります。
二層から四層までは高さが7メートルほど有りますので、各層を2階建てにします。
2階の床は下の階が見えるようにスモークのアクリル板で作ります。

775.JPG

アクリル板を置いたところ。

776.JPG

アクリル板の上に二層2階のエレベーターシャフトを両面テープで接着します。

777.JPG

アクリル板の取り外しは小さな吸盤を使います。

778.JPG

二層2階も下の階と同じように壁を作ります。

779.JPG

三層1階です。

780.JPG

三層2階です。

781.JPG

四層です。
シャフトと壁の間はパイプスペースです。

782.JPG

エレベーターシャフトは地階から四層まで一本の管でできていますが、この模型では層を積み上げる都合上バラバラに作ってありますので、途中でずれないか心配です。
地階に小さなLEDライトを置いて、四層から眺めて見る事にします。

783.JPG

四層から地階を見たところです。
ずれていないので一安心。

784.JPG

昭和実測図(名古屋城総合事務所蔵)の黄色にペイントした部分が令和エリアです。
綠色の部分は江戸エリアと令和エリアを隔てる壁で、江戸エリア側から見ると引き戸ですが、開ける事はできません。
各層北西角の一間だけは引き戸が無く、江戸エリアと令和エリアの通行が可能です。

785.jpg

江戸エリアからこの通路に入る際に令和エリアが目に入らないように短い通路を作ります。
正面の壁には「是より先 令和時代」の張り紙が貼って有ります。不用意に令和エリアに入らないようにという配慮です。

786.JPG

初層から四層まで通路を作りました。
令和エリア側の出入り口にはエアカーテンの装置が取り付けてあります。
令和エリアは空調設備が有りますので、冷気・暖気を江戸エリアに逃がさないためです。

787.jpg

次は三層1階にトイレ、ベビールームを作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(94)

悟空さんのユーザアバター

一部の部屋をリノベーションして令和エリアを作ります。

天守は安土城を除いて生活のための設備は設けられていません。
各部屋は柱と間仕切りしか無く、設備を隠す場所はありません。
観光客を入れる建物の場合、トイレや給水設備、電気配線、防災設備は最低限設けなければなりませんがそれらは全て観光客の目に入ってしまいます。
せっかく史実に忠実に再現した天守ですから、余計なものは見たくありませんね。
そこで、一部の部屋を壁で囲み、現代の設備を全てそこに集約する事にしました。
現代の設備を目にしたく無い人は、壁で囲まれたエリアに入らなければ江戸時代の天守を堪能することができます。

戦災で焼失後に再建された天守閣は外観だけは忠実に再現されていますが、内部は博物館でした。この博物館も結構人気がありましたので、令和エリアを少し広く用意し、博物館としても利用できるように考えました。

では、リノベーションを開始します。

床はフローリング張りとし、壁は柱と柱の間を埋めます。

江戸エリア側から見た間仕切りです。

756.JPG

その裏はこうなっています。江戸エリアの間仕切りはダミーで開け閉めはできません。

757.JPG

柱と柱の間は2ミリ窪んでいます。ここを埋めてフラットな壁面を作ります。
2ミリ厚のスチレンボードをはめ込んでいきます。

758.JPG

759.JPG

壁一面がフラットになりました。

760.JPG

761.JPG

床はウォールナットの薄板を貼ります。

762.JPG

763.JPG

壁は米松の薄板を貼ります。
江戸エリアのヒノキとは違う色の壁にしたかったので米松を選んだのですが、かなり木目がしっかり出てちょっと不自然ですが、作成中に考える事にしてとりあえずこのままにしておきます。

764.JPG

初層の令和エリアの部屋ができました。
二層から四層までも同じように床と壁を作ります。

765.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(93)

悟空さんのユーザアバター

フォトギャラリー2です。

普通に模型を撮影したものと、下から見上げるアングルで、光の当て方も工夫して本物っぽく見えるように撮影したものを交互に並べてみました。
画像をクリックすると拡大して見ることができます。

746.JPG

747.JPG

748.JPG

749.JPG

750.JPG

751.JPG

752.JPG

753.JPG

754.JPG

755.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(92)

悟空さんのユーザアバター

橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部を作ります。

前回、「空堀」と書く部分を「深掘」、「不明門」と書く部分を「多門櫓」と書いた部分が有りましたので訂正しました。

塗装していない部分は、地面と石垣になります。
まず、土台を2ミリ厚のスチレンボードで作ります。

702.JPG

土台の上に1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。

703.JPG

不明門と接続している部分を作ります。

704.JPG

橋台を作ります。

705.JPG

橋台と不明門の塀を作ります。
1ミリ角のヒノキ棒を2本並べます。1ミリのスリットには筋交いなどが入ります。

706.JPG

屋根の受けを付けます。

707.JPG

橋台と不明門の石垣に塀を付けます。

708.JPG

709.JPG

橋台と不明門の外側は、剣塀となっています。

710.jpg

711.jpg

槍の穂先は、0.5ミリ経の鉄線を使います。
造花の芯材が有りましたのでこれを利用しました。

712.JPG

橋台の空堀に面した屋根の下の部分に鉄線を埋め込みます。
不明門の方も同様にします。
少し長すぎますので、後で長さは調整します。

713.JPG

714.JPG

屋根瓦を乗せます。

715.JPG

716.JPG

塗装していなかった部分の塗装をします。

717.JPG

718.JPG

控え柱を作ります。

719.JPG

石垣の上に立てて、高さと塀との間隔を図ります。

720.JPG

一端外して、筋交いなどを付けます。

721.JPG

橋台に接着します。

722.JPG

柱に被せる笠をヒノキの薄板で作ります。

723.JPG

柱に被せます。

724.JPG

橋台が完成しました。

725.JPG

不明門の方は、筋交いと傘は有りません。

726.JPG

底板の段ボールをヒノキ材で囲みます。
写真左が段ボールのまま。右がヒノキ材で囲ったもの。

727.jpg

天守台が完成しました。

728.JPG

建屋を一層ずつ乗せます。

729.JPG

730.JPG

731.JPG

732.JPG

733.JPG

734.JPG

完成しました。

フォトギャラリーです。

735.JPG

736.JPG

737.JPG

738.JPG

739.JPG

740.JPG

741.JPG

742.JPG

743.JPG

744.JPG

745.JPG

次は、内部の一部をリノベーションしてアミューズメント施設、令和エリアを作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(91)

悟空さんのユーザアバター

天守台を作ります。

厚手の段ボールを貼り合わせて天守台を作ります。
段ボールは湾曲しないので、細かく折り目を作ります。
幅67センチ、奥行き61センチ、高さ23センチ。でかいです。

689.JPG

この形で作れるなら簡単なのですが、実際の天守台は四面が同じ高さではありません。
下の写真は先日名古屋城を訪れた時のものです。
空堀にかかる橋を渡り、表二ノ門をくぐると本丸です。
天守台の北面と西面は空掘の上に作られていますから、本丸とはかなりの高低差が有ります。

690.JPG

下の図は、名古屋城総合事務所蔵「昭和実測図」の名古屋城総図の一部に着色したものです。
綠色の部分が空堀、黄色の部分が本丸広場です。
赤く塗った部分は、本丸広場から大天守の口御門までの経路です。

691.jpg

天守台東面の端の方に不明門が有り、そこまでが本丸で、不明門をくぐり坂道を下ると天守台の裾に到着します。
天守台南面には橋台という、小天守からの通路が有ります。橋台の西側は空堀ですので、橋台の東側と西側では空堀の深さ分の高低差が有ります。

なお、空堀には江戸時代から鹿が暮らしています。
多い時には50頭以上いたそうですが、2012年には2頭にまで減りました。
写真は、先日表二ノ門前の橋から撮った鹿です。現在も2頭いるのか、この鹿だけになったのかは不明です。

692.JPG

1ミリ厚のスチレンボードにボールペンで石垣を描きます。

693.JPG

大まかに着色します。

694.JPG

最初に描いた石垣をボールペンでなぞっていきます。

695.JPG

4枚できあがりました。
色は大雑把に塗って有るだけですので、後で細かく塗り直します。

696.JPG

段ボールで作った天守台に貼り付けます。

697.JPG

角の部分はきっちりとは合いませんので、光硬化型パテで埋め、隅石のズレも塗り直して修正します。

698.JPG

隅石を塗り直しました。

699.JPG

口御門を作ります。

700.JPG

南面に口御門を取り付けます。

701.JPG

塗り残しの部分は、橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部になります。
次は、その部分を作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(90)

悟空さんのユーザアバター

地階外側を石垣で囲みます。

初層を乗せてみて、開口部などがピッタリ合うか確認します。

671.JPG

石垣は湾曲しているので、曲線に合わせてカットしたバルサ材を用意します。
バルサ材は非常に柔らかく、カッターナイフで豆腐を切るような感覚で切る事ができます。

672.JPG

バルサ材を外壁に貼り付けます。

673.JPG

石垣部分は、厚さ1ミリのスチレンボードで作ります。
水をスプレーし、湾曲させてドライヤーの熱を当てます。

674.JPG

少し湾曲したスチレンボードをバルサ材の上に貼り付けます。

675.JPG

厚さ1ミリのスチレンボードを石垣の形に切り、薄いグレーの塗料を吹き付けます。

676.JPG

アクリル絵の具で石を描いていきます。

677.JPG

西面の石垣には、開口部を埋めた跡が有ります。
大天守西側にも小天守を作る計画が有ったようです。
小天守は作られる事は無く、小天守からの入り口も塞がれたようです。

678.jpg

塞いだ跡も描きます。

679.JPG

描き終わったスチレンボードを貼り付けます。

680.JPG

角の部分はどうしてもピッタリとは合いません。
多少の隙間ができるのですが、光硬化型パテで埋めます。
石垣の形にズレが生じていますが後で塗り直します。

681.JPG

光硬化型パテは太陽光やLED電球の光を当てると1分ほどで硬化します。
硬化した後は、カッターナイフやサンドペーパーで形を整える事ができます。

682.JPG

角の部分を塗り直しました。

683.JPG

石垣部分が完成しました。

684.JPG

初層を乗せてみて、不具合が無いか確認します。

685.JPG

これで地階から五層まで完成しました。
最後に金鯱を大棟に乗せます。
金鯱は海洋堂製のフィギュアです。サイズは若干小さめです。

686.JPG

外観はこれで完成です。
しかし、天守台(石垣)は一部分しか作ってないので、なんともバランスが悪く、おもちゃっぽく見えてしまいます。
やはり天守台は全部作りたいところですが、大きくなりすぎて置き場が有りません。
部屋に置いておくのは、このままの形で、別に写真撮影用の天守台を作ります。

687.JPG

天守台はこのような形をしています。
天守台の高さは約19メートル、その上の建屋の高さは約36メートルです。
今回の模型のサイズでは、天守台の高さは約23センチ、下部の一番広い部分の幅は67センチほどになります。

688.jpg

次は天守台を作ります。
石の数が多いので、かなり根気のいる作業になります。

コンテンツ配信