「新しいブログエントリの投稿」をクリックします。
「タイトル」と「本文」を入力してください。
本文ボックスの下に、
「入力書式」
「イメージ」
「ファイルの添付」
「保存」
「プレビュー」
と並んでいます。
画像を添付する時は「ファイルの添付」をクリックし、「参照」で画像を選びます。「添付」をクリックし、「しばらくおまちください」が消えたら添付完了です。大きな画像だと添付できませんのでアップする前に縮小しておいてください。
このブログに添付できる画像サイズは、460x800 ピクセル以下です。それを超えた画像は、
「許容された最大画像サイズ 460x800 ピクセルの範囲内に収まるよう、画像のサイズが変更されました」
と表示され、縮小されて保存されます。
ファイル名を特に表示しなければならない場合以外は、「リスト」のチェックをはずしてください。
画像をどの位置に配置するかは、「イメージ」をクリックすると、表示モードが出ますので、選択してください。
この猫の画像は、イメージの表示モード「左にフロート」で作って有ります。文章の上に画像が浮かんでいるようなイメージになります。「右にフロート」なら画像は右に表示されます。単なる「左寄せ」の場合は、まず画像が表示され、その下に文字が表示されます。画像の横に文字を持ってきたい場合は「フロート」を選んでください。ただし、画像の大きさが幅460ピクセル以上だと、文字を書くスペースがありません。
画像を文章の上では無く、下に持ってきたい場合は「ボトム」を選んでください。
「img:xx」は「もう一工夫」で説明します。
なお、修正は、タイトルをクリックして「編集」をクリックします。文章以外にも添付ファイルの削除、新たな添付、イメージの位置選択など、新規に作る場合と同じ操作でできます。
最後に「保存」をクリックするのをお忘れ無く。
写真と文章が1つしか無い、あるいは、1つの文章に数枚の写真と言う場合は簡単ですが、文章と写真を交互に掲載したいと言う場合は、ちょっと工夫が必要です。
「イメージ」の「表示モード」の「img:xx」タグを使います。
そして、
文章1
「img:1」
のように書きます。1番目の文章の下にイメージ1番の写真が掲載されると言う事になります。
文章2
「img:2 align=left」
「img:3 align=right」
と書くと、2番目の文書の下にイメージ2番の写真が左寄せで、イメージ3番の写真が右寄せで掲載されます。
ここでは第一カギで説明していますが、書く時は、半角小文字の角カッコを使います。キーボードの「Enter」キーの左に有るはずです。
では、「img:xx」タグで作ったブログです。
何も指定しないと文章のすぐ後に写真が表示されます。
ちょっと字が小さいので、上のタイトル、「散歩道で友達になったコサギ君です。」を大きくしてみました。
最初に<h3>、終わりに</h3>を付けます。
ここでは全角文字で書いて有りますが、実際には半角小文字で書いてください。
<h3> 散歩道で友達になったコサギ君です。</h3>と書きます。
<h1>にすると、下のような感じになります。数字が小さくなるほど大きな文字になります。
なお、<h3>では無く、<font size="5"></font>のような書き方も有ります。
色を付けるのは、<font color="0000ff"></font>のようにします。簡単な説明は、インターネットのWebサイトなどをご覧ください。(色コード#0000ffで書きました)
何も指定せずに書くと行間が狭い感じになります。ちょっと広げたい場合、全角のスペースをひとつ入れてください。2行目と3行目の間に1行スペースをいれました。次の写真との間は3行のスペースが入っています。(色コード#990000で書きました)
文章と写真の間に何も指定しない場合です。
文章のすぐ下に写真が表示されます。(色コード#ff0000で書きました)
縦長の写真なので、左に表示の命令を使いました。「img:4 align=left」と書きます。
(色コード#006699で書きました)
ゲット\(^^)/
今度は、右に写真を表示してみました。なお、左右に表示できるのは、幅が460ドットより少ない場合です。460ドットより大きいと左右の指定の意味が無くなります。
「逃がさんぞ」を写真の上に表示したかったので、文字の前にスペースを入れて調整しました。(色コード#006633で書きました)
漢字の読み→判断基準(どちらでもいいのかどうか)
1)てびきP15
>7~8万語所収の基本的な国語辞典を判断のよりどころにすることが望ましい
2)点訳フォーラム|ブログ
視覚障害者と辞典(2023年5月1日)
3)点訳フォーラム→書き言葉
>点訳は口語(話し言葉)ではなく、文語(書き言葉)ですので
今まで「収録語数の多い辞典」を優先してきましたが、もう少し語数の少ない複数の辞書を確認すべきなんですね。
「NHK日本語発音アクセント新辞典」で優先されてると安心できますが、これは「書き言葉」という観点からは、一歩おくべきか。
私はどちらでもいいと思うことが多く、それが点訳を始めたときからの反発みたいなところありました。でも調べろと言われれば調べます!
で、結局、自分の能力不足を思い知る羽目に陥ります。(淮)
BasingRoomの年末の大掃除……。
家もパソコンもとうとう……。
右腕の痛みは、マウスが原因の一つと自己診断。
バブルシュートゲームのレベルが上がってしまって、最後は腕の痛みで挫折。
左にしたら、時間がかかって途中で飽きてしまって終了。
外国語修得はアニメがいいらしいし、マウス習得もゲームがいいのでしょうね。
左手マウスは最後のクリック地点が微妙にずれてしまって、右手で千回に1回位の危機がもうワサワサでした。
ファイルがどっかに飛んでしまったり、文字列が消えたり、事件の連続。
記憶違いかもしれませんが、マウスってAppleが普及させた?
当時は先進的な発想だったかもしれませんが、今は、ユニバーサルデザインとしては推奨されないだろうし、場所取り。
キーボードのショートカットは最低限のものは利用してたけれど、ブラウザなんかはお手上げで、試しにタブを押し続けてたら何が何だかわからなくなりました。
ただ、左手にマウス持って、右手でキーボード扱うとなかなかいい具合です。
来年は、ショートカットの利用範囲を増やしたいです。(淮)
先日、ついにTエディタをダウンロードしました。
いまは「T・エディタ入門」を見ながら慣らし操作中です。
今朝は初の6点入力を試してみたのですが、
感想としては「自分入力遅いな...あと、すごく頭を使う。」でした。
「『た』を打ちたい→1、3、5を打たないといけない
→左人差し指、左薬指、右中指を押す」
という思考回路を取らないといけなくて
一文字ひと文字、随分時間が掛かりました。
慣れなんでしょうけどね。
やっぱりローマ字入力の方が何倍も速いです。
でも、点訳する者として6点入力は抑えておきたいというか
ローマ字入力だと惜しいような、なんというか...。
慣れたらもう少し早くなるでしょうから、
いましばらくは6点入力でやってみようかと。
それでも、あまりにも遅くて効率が悪そうであれば
ローマ字入力でやっていくつもりです。
三層2階のリノベーションを行います。
閉館している天守閣で人気の有った2つのコーナーと茶屋を作ります。
まず、金鯱コーナーです。写真は閉館前に撮ったもの。
金鯱の上に乗ることもできたので人気のコーナーでした。
台座と背景を作り、海洋堂製のミニ金鯱を乗せます。
子供のフィギュア(市販品)を乗せ、北側左端の部屋に設置します。
次に石引体験コーナーです。写真は閉館前に撮ったものです。
ヒノキ材にモデリングペーストを塗り、石の雰囲気を出します。
木綿糸を茶色に着色し、木綿針に通した糸を石に巻き付けていきます。
アクリル板に銀色の線を描いた手すりを台座の手前に接着します。
石引職人を作ります。
細い銅線を組み合わせて、交差部分をハンダ付けします。これが芯になります。
銅線の芯に光硬化パテを塗り、職人の形を作ります。
石の手前に配置して完成。北側中央の部屋に設置します。
残る2室は、土産物屋と茶屋にする予定でしたが、ダンゴを食べるスペースが足りないので、土産物屋は地階の穴蔵に1室設ける事にして、茶屋と休憩所を作る事にしました。
ヒノキ材で茶屋を作ります。
メニューはダンゴのみ。セルフサービスで熱いお茶とダンゴの乗ったお盆を受け取ります。
小さく見えますが、幅4メートル、奥行き1.5メートルほどあります。
中には流し台、IHの湯沸かし器、ダンゴ用保管庫などが設置してあります。
休憩所のベンチをヒノキ材で作り、アクリル板に接着します。
フィギュアを配置しました。
茶屋と休憩所の配置です。
三層のリノベーションが完了しました。
三層1階をリノベーションします。
三層1階トイレに設備品を設置します。
大便器はヒノキ材で作り白く塗装しました。
小便器もヒノキ材で作り、黒い紙に貼り付けてあります。
折りたたみおむつ交換台、折りたたみ着替え台をヒノキ材で作ります。ベビーチェアは厚紙で作りました。
設備品をトイレ内に設置しました。上が女子トイレ、下が男子トイレです。
両方ともベビーカーごと入れます。
多機能トイレです。
オストメイト対応で、折りたたみの大型ベッドも配置します。
上から見たところ、左から、男子トイレ、女子トイレ、多機能トイレと並びます。
ベビールームです。
調乳用の湯沸かしを載せた流し台付きのテーブル、おむつ交換台、授乳室の椅子を作ります。
ベビールームを上から見たところ。
左から、調乳用湯沸かしスペース、おむつ交換台、授乳室です。
二層2階をリノベーションします。
現在、天守閣は閉館されているので内部を直接見る事はできないのですが、閉館した天守閣の内部を、Googleストリートビューで見る事ができます。
https://goo.gl/maps/ZA2byHbqnkJZeoy58
二層2階は博物館になります。現在閉館している天守閣も2階は博物館でしたが、企画展示が主でした。
展示ケースと掲示板を作ります。
二層2階のエレベーターホールにはすでにアクリル板の床張りと大型テレビが設置されています。
エレベーターホール頭上には三層床張りの大きな梁が通っています。
この梁は、岩手県奥州市の月山神社境内内山林から切り出されたものですが、切り株が名古屋城近くの「階段体験館(ステップなごや)」に展示されていました。
この切り株に、ロサンゼルス・エンゼルス所属の大谷翔平選手(現在は、ドジャース所属)がMLBのために来日した際にサインをしていただきました。
梁の真下にサイン入り切り株のミニチュアを置きます。
大型テレビの前に設置していたベンチは大きすぎたため作り直しました。
展示パネルに写真等を貼り付けます。
展示パネルとフィギュアを配置してエレベーターホールのリノベーションは完了です。
残りの3室には展示ケースを置きます。
北西角の部屋には兜や甲冑を展示します。
兜は、電線の細い銅線をヒノキ棒に通して光硬化パテで固めて形を作ります。
甲冑は、適当なフィギュアを組み合わせて土台を作り、光硬化パテで固めてから成型します。
二層2階の床のつもりのアクリル板に兜と甲冑の展示ケースを載せます。
フィギュアを配置します。
エレベーターホール前の部屋の展示物を作ります。
アクリル板に乗せてフィギュアを配置します。
北東角の部屋には掛け軸などを展示します。
フィギュアを配置します。
二層2階令和エリアの配置はこうなります。
二層のリノベーションが完了しました。
二層、三層、四層は、上の層までの高さが7メートルほど有りますので、各層二階建てとします。
二層1階をリノベーションします。
トイレはすでにできているので、便器と手洗い、鏡を取り付けます。
便器はヒノキ棒を削って作りました。手洗いの前に銀色のラピーテープで作った鏡を貼り付けます。
三英傑の紹介パネルを作ります。
実物の写真です。
実物の写真を縮小印刷して北東角の部屋に設置しました。
アクリル板で展示ケースを作り、三英傑の部屋に置きます。
フィギュアを置くと大きさが実感できます。
フィギュアを配置して二層1階のリノベーションは完了です。
二層2階へはエレベーターを使うか、画面左下の階段を上ります。
初層のリノベーションです。
綠色に塗った壁とエレベーター部分はできあがっていますので、総合案内所とジオラマ、写真印刷用のコーナーを作ります。
ヒノキ材で総合案内所のカウンターと案内板を作ります。
背面の壁には、本丸御殿障壁画の松楓禽鳥図の原寸大レプリカを貼り付けます。
このような形になります。太い梁を支えている柱が邪魔でうまく撮れませんでした。
フィギュアを配置して上から眺めたところです。太い梁が邪魔をしています。
耐震に問題が有るので、天守は閉鎖されています。閉鎖前に撮った名古屋城のジオラマの写真です。
ヒノキ材とアクリル板でジオラマのケースを作ります。実際のケースは天井に照明が付いています。この天井を付けると上から眺めた場合、ジオラマが見えなくなりますので、せっかく作ったのですが、省略します。
ジオラマとフィギュアを配置しました。
エレベーター横のスペースにはテーブルを配置し、記念写真をプリントします。
三層2階には金鯱コーナーを作る予定です。撮影スタッフが撮った写真(有料)のデータはここに送られ、台紙に貼られた写真は総合案内所に運ばれます。
テーブルを置き、パソコンとプリンターを配置します。
各階のエレベーター横にはスプリンクラー装置の一部である消火用散水栓とAEDを配置します。、
ヒノキ材で作ったミニチュア。
エレベーター横に配置しました。
初層のリノベーション完了です。
最近のコメント
1日 21分前
1日 17時間前
1日 17時間前
2日 11時間前
2日 12時間前
2日 16時間前
3日 9時間前
3日 12時間前
3日 20時間前
3日 20時間前