ブログ

名古屋城木造天守閣模型を作る(95)

悟空さんのユーザアバター

4層までの床張りと壁ができましたので、エレベーターシャフトを作ります。
ここからは虚構と現実の入り交じった書き方になります。模型には無いものも有るかのように書かれていますからご承知おきください。

エレベーターシャフト用に空けた穴は40ミリ×37ミリです。実寸に換算すると、3.3メートル×3メートルぐらいです。
展示用の荷物も運ぶので人荷用エレベーターとします。
二方向出入口タイプで、三層だけが南側の扉が開きます。
扉は2枚戸片開きです。
カゴ内寸は、幅22ミリ×奥行29ミリ×高さ27ミリです。
実寸に換算すると、1.8メートル×2.4メートル×2.2メートル程度です。

地階は江戸エリアと令和エリアを明確に分けていません。
御用御蔵と呼ばれる部屋が令和エリアとなりますが、床も壁も変更はせず、エレベーター入り口も御門風のデザインとします。

ヒノキ材でエレベーターシャフトを作ります。

766.JPG

床に接着します。

シャフト西面に壁を2枚立て、パイプスペースを作ります(赤丸部分)。
ここは給水管・配水管・スプリンクラー配管・空調用配管や電線・通信用光ケーブルなどが通ります。地階から四層まで同じ場所に有ります。

767.JPG

エレベーターホールは狭いのですが、特に出入りに不自由するほどではありません。
フィギュア(ピーエムオフィスエー 1/80超ミニフィギュア)を3体置いてみました。大人のフィギュアの身長は実寸換算で177センチほどです。

768.JPG

二層から上はスチレンボードでシャフトを作ります。

769.JPG

シャフトに1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。

770.JPG

初層のシャフト穴にはめ込みました。

771.JPG

壁面との間に1ミリ厚のスチレンボードで壁を作ります。

772.JPG

米松の薄板を貼り付けます。

773.JPG

壁面とシャフトの間はパイプスペースですが、ここの空間は広いので他にも利用します。
スプリンクラー配管にはアラーム弁が付いていますので、不用意に触れないように壁で囲みます。
シャフト内の白い箱はカゴです。
エレベータードア横の白い箱は補助散水栓とAEDですが、これは後で付けます。

774.JPG

二層も同様に作ります。
二層から四層までは高さが7メートルほど有りますので、各層を2階建てにします。
2階の床は下の階が見えるようにスモークのアクリル板で作ります。

775.JPG

アクリル板を置いたところ。

776.JPG

アクリル板の上に二層2階のエレベーターシャフトを両面テープで接着します。

777.JPG

アクリル板の取り外しは小さな吸盤を使います。

778.JPG

二層2階も下の階と同じように壁を作ります。

779.JPG

三層1階です。

780.JPG

三層2階です。

781.JPG

四層です。
シャフトと壁の間はパイプスペースです。

782.JPG

エレベーターシャフトは地階から四層まで一本の管でできていますが、この模型では層を積み上げる都合上バラバラに作ってありますので、途中でずれないか心配です。
地階に小さなLEDライトを置いて、四層から眺めて見る事にします。

783.JPG

四層から地階を見たところです。
ずれていないので一安心。

784.JPG

昭和実測図(名古屋城総合事務所蔵)の黄色にペイントした部分が令和エリアです。
綠色の部分は江戸エリアと令和エリアを隔てる壁で、江戸エリア側から見ると引き戸ですが、開ける事はできません。
各層北西角の一間だけは引き戸が無く、江戸エリアと令和エリアの通行が可能です。

785.jpg

江戸エリアからこの通路に入る際に令和エリアが目に入らないように短い通路を作ります。
正面の壁には「是より先 令和時代」の張り紙が貼って有ります。不用意に令和エリアに入らないようにという配慮です。

786.JPG

初層から四層まで通路を作りました。
令和エリア側の出入り口にはエアカーテンの装置が取り付けてあります。
令和エリアは空調設備が有りますので、冷気・暖気を江戸エリアに逃がさないためです。

787.jpg

次は三層1階にトイレ、ベビールームを作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(94)

悟空さんのユーザアバター

一部の部屋をリノベーションして令和エリアを作ります。

天守は安土城を除いて生活のための設備は設けられていません。
各部屋は柱と間仕切りしか無く、設備を隠す場所はありません。
観光客を入れる建物の場合、トイレや給水設備、電気配線、防災設備は最低限設けなければなりませんがそれらは全て観光客の目に入ってしまいます。
せっかく史実に忠実に再現した天守ですから、余計なものは見たくありませんね。
そこで、一部の部屋を壁で囲み、現代の設備を全てそこに集約する事にしました。
現代の設備を目にしたく無い人は、壁で囲まれたエリアに入らなければ江戸時代の天守を堪能することができます。

戦災で焼失後に再建された天守閣は外観だけは忠実に再現されていますが、内部は博物館でした。この博物館も結構人気がありましたので、令和エリアを少し広く用意し、博物館としても利用できるように考えました。

では、リノベーションを開始します。

床はフローリング張りとし、壁は柱と柱の間を埋めます。

江戸エリア側から見た間仕切りです。

756.JPG

その裏はこうなっています。江戸エリアの間仕切りはダミーで開け閉めはできません。

757.JPG

柱と柱の間は2ミリ窪んでいます。ここを埋めてフラットな壁面を作ります。
2ミリ厚のスチレンボードをはめ込んでいきます。

758.JPG

759.JPG

壁一面がフラットになりました。

760.JPG

761.JPG

床はウォールナットの薄板を貼ります。

762.JPG

763.JPG

壁は米松の薄板を貼ります。
江戸エリアのヒノキとは違う色の壁にしたかったので米松を選んだのですが、かなり木目がしっかり出てちょっと不自然ですが、作成中に考える事にしてとりあえずこのままにしておきます。

764.JPG

初層の令和エリアの部屋ができました。
二層から四層までも同じように床と壁を作ります。

765.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(93)

悟空さんのユーザアバター

フォトギャラリー2です。

普通に模型を撮影したものと、下から見上げるアングルで、光の当て方も工夫して本物っぽく見えるように撮影したものを交互に並べてみました。
画像をクリックすると拡大して見ることができます。

746.JPG

747.JPG

748.JPG

749.JPG

750.JPG

751.JPG

752.JPG

753.JPG

754.JPG

755.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(92)

悟空さんのユーザアバター

橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部を作ります。

前回、「空堀」と書く部分を「深掘」、「不明門」と書く部分を「多門櫓」と書いた部分が有りましたので訂正しました。

塗装していない部分は、地面と石垣になります。
まず、土台を2ミリ厚のスチレンボードで作ります。

702.JPG

土台の上に1ミリ厚のスチレンボードを貼り付けます。

703.JPG

不明門と接続している部分を作ります。

704.JPG

橋台を作ります。

705.JPG

橋台と不明門の塀を作ります。
1ミリ角のヒノキ棒を2本並べます。1ミリのスリットには筋交いなどが入ります。

706.JPG

屋根の受けを付けます。

707.JPG

橋台と不明門の石垣に塀を付けます。

708.JPG

709.JPG

橋台と不明門の外側は、剣塀となっています。

710.jpg

711.jpg

槍の穂先は、0.5ミリ経の鉄線を使います。
造花の芯材が有りましたのでこれを利用しました。

712.JPG

橋台の空堀に面した屋根の下の部分に鉄線を埋め込みます。
不明門の方も同様にします。
少し長すぎますので、後で長さは調整します。

713.JPG

714.JPG

屋根瓦を乗せます。

715.JPG

716.JPG

塗装していなかった部分の塗装をします。

717.JPG

718.JPG

控え柱を作ります。

719.JPG

石垣の上に立てて、高さと塀との間隔を図ります。

720.JPG

一端外して、筋交いなどを付けます。

721.JPG

橋台に接着します。

722.JPG

柱に被せる笠をヒノキの薄板で作ります。

723.JPG

柱に被せます。

724.JPG

橋台が完成しました。

725.JPG

不明門の方は、筋交いと傘は有りません。

726.JPG

底板の段ボールをヒノキ材で囲みます。
写真左が段ボールのまま。右がヒノキ材で囲ったもの。

727.jpg

天守台が完成しました。

728.JPG

建屋を一層ずつ乗せます。

729.JPG

730.JPG

731.JPG

732.JPG

733.JPG

734.JPG

完成しました。

フォトギャラリーです。

735.JPG

736.JPG

737.JPG

738.JPG

739.JPG

740.JPG

741.JPG

742.JPG

743.JPG

744.JPG

745.JPG

次は、内部の一部をリノベーションしてアミューズメント施設、令和エリアを作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(91)

悟空さんのユーザアバター

天守台を作ります。

厚手の段ボールを貼り合わせて天守台を作ります。
段ボールは湾曲しないので、細かく折り目を作ります。
幅67センチ、奥行き61センチ、高さ23センチ。でかいです。

689.JPG

この形で作れるなら簡単なのですが、実際の天守台は四面が同じ高さではありません。
下の写真は先日名古屋城を訪れた時のものです。
空堀にかかる橋を渡り、表二ノ門をくぐると本丸です。
天守台の北面と西面は空掘の上に作られていますから、本丸とはかなりの高低差が有ります。

690.JPG

下の図は、名古屋城総合事務所蔵「昭和実測図」の名古屋城総図の一部に着色したものです。
綠色の部分が空堀、黄色の部分が本丸広場です。
赤く塗った部分は、本丸広場から大天守の口御門までの経路です。

691.jpg

天守台東面の端の方に不明門が有り、そこまでが本丸で、不明門をくぐり坂道を下ると天守台の裾に到着します。
天守台南面には橋台という、小天守からの通路が有ります。橋台の西側は空堀ですので、橋台の東側と西側では空堀の深さ分の高低差が有ります。

なお、空堀には江戸時代から鹿が暮らしています。
多い時には50頭以上いたそうですが、2012年には2頭にまで減りました。
写真は、先日表二ノ門前の橋から撮った鹿です。現在も2頭いるのか、この鹿だけになったのかは不明です。

692.JPG

1ミリ厚のスチレンボードにボールペンで石垣を描きます。

693.JPG

大まかに着色します。

694.JPG

最初に描いた石垣をボールペンでなぞっていきます。

695.JPG

4枚できあがりました。
色は大雑把に塗って有るだけですので、後で細かく塗り直します。

696.JPG

段ボールで作った天守台に貼り付けます。

697.JPG

角の部分はきっちりとは合いませんので、光硬化型パテで埋め、隅石のズレも塗り直して修正します。

698.JPG

隅石を塗り直しました。

699.JPG

口御門を作ります。

700.JPG

南面に口御門を取り付けます。

701.JPG

塗り残しの部分は、橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部になります。
次は、その部分を作ります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(90)

悟空さんのユーザアバター

地階外側を石垣で囲みます。

初層を乗せてみて、開口部などがピッタリ合うか確認します。

671.JPG

石垣は湾曲しているので、曲線に合わせてカットしたバルサ材を用意します。
バルサ材は非常に柔らかく、カッターナイフで豆腐を切るような感覚で切る事ができます。

672.JPG

バルサ材を外壁に貼り付けます。

673.JPG

石垣部分は、厚さ1ミリのスチレンボードで作ります。
水をスプレーし、湾曲させてドライヤーの熱を当てます。

674.JPG

少し湾曲したスチレンボードをバルサ材の上に貼り付けます。

675.JPG

厚さ1ミリのスチレンボードを石垣の形に切り、薄いグレーの塗料を吹き付けます。

676.JPG

アクリル絵の具で石を描いていきます。

677.JPG

西面の石垣には、開口部を埋めた跡が有ります。
大天守西側にも小天守を作る計画が有ったようです。
小天守は作られる事は無く、小天守からの入り口も塞がれたようです。

678.jpg

塞いだ跡も描きます。

679.JPG

描き終わったスチレンボードを貼り付けます。

680.JPG

角の部分はどうしてもピッタリとは合いません。
多少の隙間ができるのですが、光硬化型パテで埋めます。
石垣の形にズレが生じていますが後で塗り直します。

681.JPG

光硬化型パテは太陽光やLED電球の光を当てると1分ほどで硬化します。
硬化した後は、カッターナイフやサンドペーパーで形を整える事ができます。

682.JPG

角の部分を塗り直しました。

683.JPG

石垣部分が完成しました。

684.JPG

初層を乗せてみて、不具合が無いか確認します。

685.JPG

これで地階から五層まで完成しました。
最後に金鯱を大棟に乗せます。
金鯱は海洋堂製のフィギュアです。サイズは若干小さめです。

686.JPG

外観はこれで完成です。
しかし、天守台(石垣)は一部分しか作ってないので、なんともバランスが悪く、おもちゃっぽく見えてしまいます。
やはり天守台は全部作りたいところですが、大きくなりすぎて置き場が有りません。
部屋に置いておくのは、このままの形で、別に写真撮影用の天守台を作ります。

687.JPG

天守台はこのような形をしています。
天守台の高さは約19メートル、その上の建屋の高さは約36メートルです。
今回の模型のサイズでは、天守台の高さは約23センチ、下部の一番広い部分の幅は67センチほどになります。

688.jpg

次は天守台を作ります。
石の数が多いので、かなり根気のいる作業になります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(89)

悟空さんのユーザアバター

地階を作ります。

昭和実測図です。

634.jpg

地階は、金城温古録では「御蔵之間」となっています。
礎石から80センチほど高い位置に床が作られており、「外ケ輪石垣」の中に埋もれた形になっています。

635.jpg

下の図のグレーの部分が「外ケ輪石垣」で、濃いグレーが土、薄いグレーが石垣です。

636.jpg

地階は作るつもりは無かったので材料は用意してありません。あり合わせのベニヤ板を使います。
昭和実測図を元に御蔵の間を描きます。

637.JPG

周りの石垣部分を5ミリ厚のベニヤ板で囲います。

638.JPG

御蔵之間部分をベニヤ板で作ります。

639.JPG

御蔵之間は礎石から80センチほど高い位置に作られているので、裏側に5ミリ厚のスチレンボードを2枚合わせて貼り付けます。

640.JPG

表面に1ミリ角のヒノキ棒で敷居を作ります。

641.JPG

あり合わせの板でかなり汚いのでオフホワイトの塗料を塗ります。

642.JPG

最初に作った板に貼りつけます。

643.JPG

敷居にホゾ穴を作ります。

644.JPG

ホゾ穴にピンを立て、両側を2ミリ厚の板ではさみ、ピンとピンの間を埋めます。

645.JPG

ピンを抜くと、敷居と全く同じ形の梁ができます。

646.JPG

敷居と梁の間に柱を立てます。

647.JPG

間仕切りを取り付けます。

648.JPG

御蔵之間の周囲に5ミリ厚のベニヤ板を貼ります。

649.JPG

明かり取りの格子窓と床板を作ります。

650.JPG

651.JPG

格子窓と床板を貼り付けました。
床板に横木がたくさん打ち付けられていますが、床が傾斜しているので滑り落ちないようにするためです。

652.JPG

格子窓から外光が取り入れられているイメージです。

653.JPG

格子窓近くの床に取り付ける揚戸開閉レバーを作り床板に貼り付けます。

654.JPG

655.JPG

外光を取り入れる仕組みは以下のとおりです。

外から見た外光取り入れのための装置です。縦型の雨戸ですね。
綠色の板は内側のロープを引くと上がる揚戸です。
黄色の部分が揚戸を上げると露出する格子窓です。

656.jpg

内側はこうなっています。
黄色い部分が格子窓、オレンジ色の部分が開閉レバーです。
開閉レバーにはロープがくくりつけられており、レバーを手前に倒すとロープが引っ張られ、外の揚戸を引っ張り上げます。

657.jpg

横から見た図です。

オレンジ色のレバーを手前に倒して床板に固定されています。
ロープが引っ張られ、揚戸が持ち上がっています。
レバーの固定を解除し、垂直に立てるとロープが緩み揚戸が下ります。

658.jpg

天守への入り口を作ります。

グレーに塗った手前部分は鉛の板が貼り付けられていました。
一段高くなった奥の部分と右側の部分は瓦が貼り付けられていました。
通路奥は緩やかな傾斜になっていて、石造りの階段を上がると御蔵之間です。

659.JPG

入り口には門が二つあります。
小天守から橋台という通路を通って最初に通るのが口御門、次に通るのが奥御門です。
口御門と奥御門の間の広場は「枡形」と言います。天守の中に枡形が有る珍しい形です。

660.JPG

口御門と奥御門を取り付け、外ケ輪石垣部分を2ミリ厚のシナベニヤで覆います。

661.JPG

井戸の井桁を作ります。
初層に有るものと同じ形ですが、初層のものより厚みが有ります。

662.JPG

井桁を取り付けます。

663.JPG

初層への階段を作ります。
左が表階段、右が御成階(おなりはしご)です。

664.JPG

表階段を取り付けます。

665.JPG

御成階を取り付けます。
寛永11年(1634年)に将軍徳川家光が来城の際に使用したためにこの名が付けられたとされています。

666.JPG

口御門から奥御門に至る枡形周囲の石垣を作ります。
天守内に石垣が露出しているのはここだけです。

667.JPG

枡形周囲に貼り付けます。

668.JPG

石垣の壁に3本の柱を立てます。

669.JPG

地階が完成しました。
外側はまだベニヤ板むき出しです。
次は外側を石垣で囲みます。

670.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(88)

悟空さんのユーザアバター

四層屋根の唐破風と千鳥破風を作ります。

612.jpg

シナベニヤを切り抜いて接着し、唐破風の破風板を作ります。

613.JPG

裏甲を付けて、屋根を貼ります。

614.jpg

塗装します。

615.JPG

スチレンボードとシナベニヤを千鳥破風の形に切り抜きます。

616.JPG

貼り合わせ、屋根を貼ります。
四層の千鳥破風には破風の間が無いので、窓も有りません。

617.jpg

塗装します。

618.JPG

唐破風を支える板を取り付けます。

619.JPG

棟木を立てる横木を取り付けます。

620.JPG

棟木になる板を取り付けます。

621.JPG

整形します。

622.JPG

千鳥破風はこのような形になります。

623.JPG

4カ所の破風板を取り付けました。

624.JPG

1ミリ厚のスチレンボードの野地板を貼ります。

625.jpg

626.JPG

棟木を塗装し、塗装した波板段ボールの屋根を貼ります。

627.jpg

628.JPG

千鳥破風に降り棟を取り付けます。

629.JPG

四層の屋根が完成しました。

630.JPG

五層を乗せてみました。

631.JPG

最初に作っておいた屋根を乗せます。

632.JPG

これで初層から五層までの外観が完成しましたが、せっかく精細な図面が提供されていることですから、地階も作る事にしました。次回は地階を作ります。

633.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(87)

悟空さんのユーザアバター

四層の屋根を作ります。

604.jpg

入側の上に1ミリ厚のスチレンボードを張り付けます。

605.JPG

606.JPG

軒裏に3ミリ厚のスチレンペーパーで裏甲を作り、波板段ボールを張り付けます。

607.JPG

波板段ボールの屋根を張り付けます。

608.JPG

ヒノキ板を貼り合わせて隅棟を作ります。

609.JPG

屋根の隅に綠色に塗装した隅棟を張り付けます。

610.JPG

次は唐破風と千鳥破風を作ります。

611.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(86)

悟空さんのユーザアバター

三層東面・西面の屋根を作ります。

波板段ボールで東面と西面の屋根を作り張り付けます。

581.JPG

582.JPG

未完成だった北面と南面の入母屋破風の屋根が完成しています。

583.JPG

東面と西面の破風の間に棟木を取り付けるための柱を立てます。

584.JPG

破風板と壁をスチレンボードとシナベニヤで作ります。

585.JPG

破風の間にスチレンボードを張り付けます。

586.JPG

破風板と壁を作ります。懸魚も取り付けます。
壁は前に倒せるようにします。鉄のワッシャーを埋め込みます。

587.JPG

破風板の飾りを木の薄板で作り、金色の塗装をして張り付けます。

588.JPG

黒っぽく塗装します。

589.JPG

破風板の屋根を取り付けます。

590.JPG

スチレンボードの上に張り付けます。

591.JPG

壁を前に倒した所。
かなり広い破風の間です。

592.JPG

593.JPG

棟木を取り付けます。

594.JPG

1ミリ厚のスチレンボードを張り付けます。

595.JPG

波板段ボールの瓦を張り付けて棟木を塗装します。

596.JPG

降り棟を作ります。

597.JPG

598.JPG

降り棟を張り付けました。

599.JPG

ヒノキ板を貼り合わせて隅棟を作ります。

600.JPG

601.JPG

隅棟を取り付けて三層の屋根完成です。

602.JPG

次は四層の屋根を作ります。

603.JPG

コンテンツ配信