アーカイブ - 4月 2022 - ブログエントリ

日付
  • すべて
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
タイプ

4月 29th

名古屋城木造天守閣模型を作る(91)

悟空さんのユーザアバター

天守台を作ります。

厚手の段ボールを貼り合わせて天守台を作ります。
段ボールは湾曲しないので、細かく折り目を作ります。
幅67センチ、奥行き61センチ、高さ23センチ。でかいです。

689.JPG

この形で作れるなら簡単なのですが、実際の天守台は四面が同じ高さではありません。
下の写真は先日名古屋城を訪れた時のものです。
空堀にかかる橋を渡り、表二ノ門をくぐると本丸です。
天守台の北面と西面は空掘の上に作られていますから、本丸とはかなりの高低差が有ります。

690.JPG

下の図は、名古屋城総合事務所蔵「昭和実測図」の名古屋城総図の一部に着色したものです。
綠色の部分が空堀、黄色の部分が本丸広場です。
赤く塗った部分は、本丸広場から大天守の口御門までの経路です。

691.jpg

天守台東面の端の方に不明門が有り、そこまでが本丸で、不明門をくぐり坂道を下ると天守台の裾に到着します。
天守台南面には橋台という、小天守からの通路が有ります。橋台の西側は空堀ですので、橋台の東側と西側では空堀の深さ分の高低差が有ります。

なお、空堀には江戸時代から鹿が暮らしています。
多い時には50頭以上いたそうですが、2012年には2頭にまで減りました。
写真は、先日表二ノ門前の橋から撮った鹿です。現在も2頭いるのか、この鹿だけになったのかは不明です。

692.JPG

1ミリ厚のスチレンボードにボールペンで石垣を描きます。

693.JPG

大まかに着色します。

694.JPG

最初に描いた石垣をボールペンでなぞっていきます。

695.JPG

4枚できあがりました。
色は大雑把に塗って有るだけですので、後で細かく塗り直します。

696.JPG

段ボールで作った天守台に貼り付けます。

697.JPG

角の部分はきっちりとは合いませんので、光硬化型パテで埋め、隅石のズレも塗り直して修正します。

698.JPG

隅石を塗り直しました。

699.JPG

口御門を作ります。

700.JPG

南面に口御門を取り付けます。

701.JPG

塗り残しの部分は、橋台の一部と不明門の一部、本丸広場の一部になります。
次は、その部分を作ります。

4月 19th

名古屋城木造天守閣模型を作る(90)

悟空さんのユーザアバター

地階外側を石垣で囲みます。

初層を乗せてみて、開口部などがピッタリ合うか確認します。

671.JPG

石垣は湾曲しているので、曲線に合わせてカットしたバルサ材を用意します。
バルサ材は非常に柔らかく、カッターナイフで豆腐を切るような感覚で切る事ができます。

672.JPG

バルサ材を外壁に貼り付けます。

673.JPG

石垣部分は、厚さ1ミリのスチレンボードで作ります。
水をスプレーし、湾曲させてドライヤーの熱を当てます。

674.JPG

少し湾曲したスチレンボードをバルサ材の上に貼り付けます。

675.JPG

厚さ1ミリのスチレンボードを石垣の形に切り、薄いグレーの塗料を吹き付けます。

676.JPG

アクリル絵の具で石を描いていきます。

677.JPG

西面の石垣には、開口部を埋めた跡が有ります。
大天守西側にも小天守を作る計画が有ったようです。
小天守は作られる事は無く、小天守からの入り口も塞がれたようです。

678.jpg

塞いだ跡も描きます。

679.JPG

描き終わったスチレンボードを貼り付けます。

680.JPG

角の部分はどうしてもピッタリとは合いません。
多少の隙間ができるのですが、光硬化型パテで埋めます。
石垣の形にズレが生じていますが後で塗り直します。

681.JPG

光硬化型パテは太陽光やLED電球の光を当てると1分ほどで硬化します。
硬化した後は、カッターナイフやサンドペーパーで形を整える事ができます。

682.JPG

角の部分を塗り直しました。

683.JPG

石垣部分が完成しました。

684.JPG

初層を乗せてみて、不具合が無いか確認します。

685.JPG

これで地階から五層まで完成しました。
最後に金鯱を大棟に乗せます。
金鯱は海洋堂製のフィギュアです。サイズは若干小さめです。

686.JPG

外観はこれで完成です。
しかし、天守台(石垣)は一部分しか作ってないので、なんともバランスが悪く、おもちゃっぽく見えてしまいます。
やはり天守台は全部作りたいところですが、大きくなりすぎて置き場が有りません。
部屋に置いておくのは、このままの形で、別に写真撮影用の天守台を作ります。

687.JPG

天守台はこのような形をしています。
天守台の高さは約19メートル、その上の建屋の高さは約36メートルです。
今回の模型のサイズでは、天守台の高さは約23センチ、下部の一番広い部分の幅は67センチほどになります。

688.jpg

次は天守台を作ります。
石の数が多いので、かなり根気のいる作業になります。

4月 13th

名古屋城木造天守閣模型を作る(89)

悟空さんのユーザアバター

地階を作ります。

昭和実測図です。

634.jpg

地階は、金城温古録では「御蔵之間」となっています。
礎石から80センチほど高い位置に床が作られており、「外ケ輪石垣」の中に埋もれた形になっています。

635.jpg

下の図のグレーの部分が「外ケ輪石垣」で、濃いグレーが土、薄いグレーが石垣です。

636.jpg

地階は作るつもりは無かったので材料は用意してありません。あり合わせのベニヤ板を使います。
昭和実測図を元に御蔵の間を描きます。

637.JPG

周りの石垣部分を5ミリ厚のベニヤ板で囲います。

638.JPG

御蔵之間部分をベニヤ板で作ります。

639.JPG

御蔵之間は礎石から80センチほど高い位置に作られているので、裏側に5ミリ厚のスチレンボードを2枚合わせて貼り付けます。

640.JPG

表面に1ミリ角のヒノキ棒で敷居を作ります。

641.JPG

あり合わせの板でかなり汚いのでオフホワイトの塗料を塗ります。

642.JPG

最初に作った板に貼りつけます。

643.JPG

敷居にホゾ穴を作ります。

644.JPG

ホゾ穴にピンを立て、両側を2ミリ厚の板ではさみ、ピンとピンの間を埋めます。

645.JPG

ピンを抜くと、敷居と全く同じ形の梁ができます。

646.JPG

敷居と梁の間に柱を立てます。

647.JPG

間仕切りを取り付けます。

648.JPG

御蔵之間の周囲に5ミリ厚のベニヤ板を貼ります。

649.JPG

明かり取りの格子窓と床板を作ります。

650.JPG

651.JPG

格子窓と床板を貼り付けました。
床板に横木がたくさん打ち付けられていますが、床が傾斜しているので滑り落ちないようにするためです。

652.JPG

格子窓から外光が取り入れられているイメージです。

653.JPG

格子窓近くの床に取り付ける揚戸開閉レバーを作り床板に貼り付けます。

654.JPG

655.JPG

外光を取り入れる仕組みは以下のとおりです。

外から見た外光取り入れのための装置です。縦型の雨戸ですね。
綠色の板は内側のロープを引くと上がる揚戸です。
黄色の部分が揚戸を上げると露出する格子窓です。

656.jpg

内側はこうなっています。
黄色い部分が格子窓、オレンジ色の部分が開閉レバーです。
開閉レバーにはロープがくくりつけられており、レバーを手前に倒すとロープが引っ張られ、外の揚戸を引っ張り上げます。

657.jpg

横から見た図です。

オレンジ色のレバーを手前に倒して床板に固定されています。
ロープが引っ張られ、揚戸が持ち上がっています。
レバーの固定を解除し、垂直に立てるとロープが緩み揚戸が下ります。

658.jpg

天守への入り口を作ります。

グレーに塗った手前部分は鉛の板が貼り付けられていました。
一段高くなった奥の部分と右側の部分は瓦が貼り付けられていました。
通路奥は緩やかな傾斜になっていて、石造りの階段を上がると御蔵之間です。

659.JPG

入り口には門が二つあります。
小天守から橋台という通路を通って最初に通るのが口御門、次に通るのが奥御門です。
口御門と奥御門の間の広場は「枡形」と言います。天守の中に枡形が有る珍しい形です。

660.JPG

口御門と奥御門を取り付け、外ケ輪石垣部分を2ミリ厚のシナベニヤで覆います。

661.JPG

井戸の井桁を作ります。
初層に有るものと同じ形ですが、初層のものより厚みが有ります。

662.JPG

井桁を取り付けます。

663.JPG

初層への階段を作ります。
左が表階段、右が御成階(おなりはしご)です。

664.JPG

表階段を取り付けます。

665.JPG

御成階を取り付けます。
寛永11年(1634年)に将軍徳川家光が来城の際に使用したためにこの名が付けられたとされています。

666.JPG

口御門から奥御門に至る枡形周囲の石垣を作ります。
天守内に石垣が露出しているのはここだけです。

667.JPG

枡形周囲に貼り付けます。

668.JPG

石垣の壁に3本の柱を立てます。

669.JPG

地階が完成しました。
外側はまだベニヤ板むき出しです。
次は外側を石垣で囲みます。

670.JPG

4月 6th

名古屋城木造天守閣模型を作る(88)

悟空さんのユーザアバター

四層屋根の唐破風と千鳥破風を作ります。

612.jpg

シナベニヤを切り抜いて接着し、唐破風の破風板を作ります。

613.JPG

裏甲を付けて、屋根を貼ります。

614.jpg

塗装します。

615.JPG

スチレンボードとシナベニヤを千鳥破風の形に切り抜きます。

616.JPG

貼り合わせ、屋根を貼ります。
四層の千鳥破風には破風の間が無いので、窓も有りません。

617.jpg

塗装します。

618.JPG

唐破風を支える板を取り付けます。

619.JPG

棟木を立てる横木を取り付けます。

620.JPG

棟木になる板を取り付けます。

621.JPG

整形します。

622.JPG

千鳥破風はこのような形になります。

623.JPG

4カ所の破風板を取り付けました。

624.JPG

1ミリ厚のスチレンボードの野地板を貼ります。

625.jpg

626.JPG

棟木を塗装し、塗装した波板段ボールの屋根を貼ります。

627.jpg

628.JPG

千鳥破風に降り棟を取り付けます。

629.JPG

四層の屋根が完成しました。

630.JPG

五層を乗せてみました。

631.JPG

最初に作っておいた屋根を乗せます。

632.JPG

これで初層から五層までの外観が完成しましたが、せっかく精細な図面が提供されていることですから、地階も作る事にしました。次回は地階を作ります。

633.JPG

コンテンツ配信