アーカイブ - 9月 2020 - ブログエントリ

日付
  • すべて
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
タイプ

名古屋城木造天守閣模型を作る(57)

悟空さんのユーザアバター

三層の階段周りは復元イメージを見て格子を作ったのですが、改めて昭和実測図を確認すると、格子の高さが違う部分が有りました。

150.jpg

踊り場近くの板を取り外し、格子を作り直して取り付けました。
その隣の格子の有った板も取り外し、格子の無い板壁としました。

外側から見たところ。

151.JPG

内側から見たところ。

152.JPG

四層から五層への階段を作ります。

この階段だけは支えの柱が有ります。

153.jpg

階段パーツを作ります。

155.JPG

まず踊り場までを仮り取り付けします。

156.JPG

ここにも格子が有りますから、板を2枚はずしスリットを入れます。

157.JPG

階段上部と支えの柱を取り付けます。

158.JPG

格子を付けた板を2枚張り付けます。

159.JPG

この階段の下には、3層への階段廻りの欄干が有ります。
四層へ上る階段はこの欄干の上に設置されます。
図面と写真を見ると、欄干の支柱の1本が階段の登り口の支柱と共用されていることがわかります。
こんな形になりました。

160.JPG

五層、四の間に欄干を作ります。
四層から上ってくると三の間に出ます。

161.jpg

162.JPG

五層の復元イメージです。

163.jpg

これで階段は全て完成です。
次からは外壁を作って行きます。

9月 24th

名古屋城木造天守閣模型を作る(56)

悟空さんのユーザアバター

三層から四層への階段を作ります。

名古屋市の復元イメージを見ると、壁に格子が有ります。多分、明かり取りでしょうね。

139.jpg

すでに取り付けて有る鴨居より上の板6枚を取り外し、スリットを入れて戻します。
引き戸の部分は新たにスリットを入れたものを2枚作り、接着します。

140.JPG

こんな形になりました。

141.JPG

142.JPG

格子を省略していた一層の階段周りも格子を付ける事にしました。

143.JPG

三層の階段は長い踊り場を介して180度向きを変えています。
階段パーツ2個と踊り場パーツを作ります。

144.JPG

仮取り付けしてキッチリ収まるか確認します。

145.JPG

手すりと欄干を作ります。

146.JPG

完成形です。

147.JPG

148.JPG

フィギュアを置いて大きさがイメージできるようにしてみました。
大人は実寸に換算すると身長177センチ、子供は130センチほどです。

149.JPG

9月 16th

名古屋城木造天守閣模型を作る(55)

悟空さんのユーザアバター

二層から三層への階段を作ります。
階段は同じ物を二つ作ります。

128.JPG

下図のピンク色の階段は「御成階(はしご)」と言います。「階段」では無く「階」で読みは「はしご」です。
寛永11年に将軍徳川家光が来城の際に使用したためにこの名が付けられたそうです。
表階段は流しの横に有ります。いわゆるお勝手の横を将軍に通らせないために特別に専用階段を作ったと思われます。

金城温古録には以下のような記述が有ります。

「御物置の間戌亥隅に有り 是、公儀御成の御設か、常に鎖して通用無之故、見難し。
階段、井桁の間の東南ありて、是より二重の台へ登る」

御成階は一層と二層だけに有り、三層から上には有りません。

綠色の階段は昭和実測図では「表階段」となっています。城主はこちらの階段を使いました。

129.jpg

御成階は踊り場の上の部分は隣の部屋に入っています。
階段が通る部分の板壁を取り除いたのですが、この隙間を通す事ができません。
階段を2分割して取り付ける事にしました。

130.JPG

一層への降り口にコの字型の欄干を取り付けていたのですが、名古屋市の木造復元イメージを見ると、壁側の手すりが無く、L字型になっています。
落下防止が目的ですので、壁際の手すりは不要なわけです。
コの字型の欄干を取り外し、L字型の欄干を取り付けました。

131.jpg

132.JPG

表階段を取り付けました。

133.JPG

床からのショットです。

134.jpg

御成階を取り付けました。
まず、踊り場までの下の部分を接着し、上の部分を踊り場に接着します。

135.JPG

床からのショットです。

136.jpg

名古屋市の木造復元イメージでは、こうなっています。

137.jpg

三層の床に欄干を取り付けます。
ここはコの字型です。

138.JPG

9月 9th

名古屋城木造天守閣模型を作る(54)

悟空さんのユーザアバター

一層、北東の角の部屋は「金城温古録」には「井桁の間」と書かれています。
井桁とは井戸枠のことです。
井戸は地下に有るのですが、その上の一層からも水を汲み上げる事ができるように床に穴を空け、井桁を置いてあります。
天井の梁に滑車が取り付けられ、この井桁から地下の井戸まで釣瓶を降ろし、水を汲み上げられるようになっています。
井桁の間には「刀架」も有り、ここに刀を置いて奥へ進んだものと思われます。

117.jpg

118.jpg

しかし、昭和実測図では板敷きになっていて、流しも井桁も有りません。
井桁の有った部分は3枚の板で塞がれているようです。
江戸時代には有ったけれど、昭和実測図が作られた時点では取り去られていたようです。

119.jpg

昭和実測図の地下にはしっかりと流しと井桁が書かれています。

120.jpg

地下の井桁は「金城温古録」にはこのように記されています。

121.jpg

一層の井桁は地下のものに比べると薄くできています。

122.jpg

これは、地下に有る井桁の実物大模型。
コンクリート天守閣の地下に展示されていました。

123.jpg

刀架を作ります。これは簡単ですね。

124.JPG

4ミリ幅の板を接ぎ合わせ、流しを作り所定の位置に張り付けます。
刀架も接着します。

125.JPG

井桁を作ります。
2ミリ幅、長さ22ミリと14ミリ、厚さ1ミリの板で井桁を組みます。
18ミリ角、厚さ3ミリの板を井桁でサンドイッチにし、上蓋を被せます。
井桁の飛び出した部分(長さ2ミリ)は厚さ1ミリなので、厚さ1ミリの板を重ね全体が2ミリ角の井桁になるようにします。

126.jpg

流しの中央に井桁を接着します。
頭上の太い梁に滑車が付いていたのでしょうね。

127.JPG

9月 2nd

名古屋城木造天守閣模型を作る(53)

悟空さんのユーザアバター

階段出入り口廻りの欄干を作ります。

これが完成形です。
支柱と手すり部分は2ミリ角の角材、途中の横木は直径1ミリの丸棒を使います。

110.JPG

支柱になる2ミリ角の角材に直径1.2ミリの穴を空けます。
電動ドリルを使うと角材を破壊してしまいますので、ドリルビットの六角軸を指先で持ってねじ込みます。

111.JPG

横木の丸棒は1ミリ角の角材の角を落として作ります。
適当な板に直径1.5ミリ、1.2ミリ、1ミリの穴を空け、太い穴から順番に角材を通していくと、細い丸棒ができます。

112.JPG

2ミリ角の支柱を作ります。
長めにカットした角材の中央付近に丸棒の通る直径1.2ミリの穴を空けます。
直径1ミリの丸棒を通してカッターマットに両面テープで貼り付け、所定の長さにカットします。

113.jpg

支柱3本の穴に丸棒を通します。

114.jpg

2ミリ角の手すりを付けた後、支柱に浅く1ミリの穴を空け、丸棒をねじ込みます。
2つ連結して最後に2ミリ角の手すりを付ければ完成です。

115.jpg

二層の階段出入り口廻りに欄干を接着します。

116.JPG

コンテンツ配信