アーカイブ - 2013

11月 25th

雪女:yuki07bです>淮さん、フータンさん

こももさんのユーザアバター

 >淮さん、フータンさん

 こんばんは。yuki07bアップします。

 さわったの下記の部分です。
 実は「候」、分からなくて…表記辞典に分けるって書いてあったので、そのまま鵜呑みにして分けただけです。すみません。

1- 8 とおけ゛の → とーけ゛の
7- 8 □□むし□くいそーろーとも → □□むしくい□そーろーとも
7-10 みそーろー → み□そーろー
    くされそーろー□こと」と → くされ□そーろー□こと」と
13- 7 ゆく□さきを□たと゛ると → ゆくさきを□たと゛ると

 間違っていたらごめんなさい。

 昨日は、久しぶりに品川まで車で行って、「宮様チャリティーボウリング大会」という大会に参加してきました。夏のオープン大会でぎっくり腰で途中棄権してしまって以来だったので、8ゲーム投げられるか心配でしたが、最後までなんとか投げられました。成績は別としてですが。上位は国体や全日本の選手とかなので、お呼びでないんです。へへへ;

雪女:yuki06b>淮さん、紫陽さん

きょうこさんのユーザアバター

淮さん、紫陽さん、こんばんは。

yuki06aを確認したので、bファイルをアップします。
旧 11- 6 できないで、□たったいま□むなしく□かえって□きた
新 11- 6 できないで、□たった□いま□むなしく□かえって□きた
 「唯今」私はそのまま「ただいま」と読みそうですが、時代物は?で、「たったいま」ならマス空けかと
旧 11-16 していと□おりえの□しゅじゅーとわ□あいぜんご□して
新 11-16 していと□おりえの□しゅじゅーとわ□あい□ぜんご□して
表記辞典の「あい□きょーりょく□する」と一緒?
旧 13-15 その□よくねんの□しょーがつに□ばってき□されて□はかくの
新 13-15 その□よくとしの□しょーがつに□ばってき□されて□はかくの
 「よくねん」のままにでよかったのですが表記辞典に「よくとし」があったので□さかした」

すべてあやふやな確認でごめんなさい。
時代物は難しくて早々とコリゴリ!って感じです。でもここでくじけちゃいけないですね。皆さんのおあとをついていきます。

きょうこ

雪女:yuki02bアップします>淮さん サムケンさん

宏海さんのユーザアバター

淮さん サムケンさん  今日は
yuki02bをアップします。いろいろ自信がない個所がありますのでご検討いただいただければ幸いです。

修正した所は次の通りです。

4-16 しょーせつ□せんしゅー□《4》』□しむら
4-16 しょーせつ□せんしゅー□(4)』□しむら
(原文では1重かっこ です。なぜ2重かっこにされたのか、根拠が分かりません。全体が 1重かっこで括られているからでしょうか 。仮にそうだとしても、ここで 1重かっこを使っても、誤読される恐れはないように思うのです)

5-10 「めた□いこーる□ふぃくしょん」
5-10 「めた□ふぃくしょん」
(「メタフィクション」という言葉があります。書き手の井上雅彦氏は何かの効果を狙って「メタ=フィクション」と表記したのでしょうが、それにつきあうとすれば、メタとフィクションを離すことが精々ではないでしょうか。本当は、切り離さず、一続きに書いていいかとも思いますが。いずれにしても「めた□いこーる□ふぃくしょん」はまずいだろうと思います)

5-11 「もた゛ん・□ほらー」
5-11 「もた゛ん□ほらー」
(モダンはホラーを形容しているだけで、対等な関係ではないですから、中点は使わないと思います)

7-17 きて□いた□みのを
7-17 きて□いた□みのを□
(  は傍点を示すために用いられた第1指示符です。この 場合傍点は無視していいのではないでしょうか(てびきのP66)。次記もおなじ)
8-13 みのの□したて゛
8-13 みのの□したて゛

14-18 やすんて゛□おいて゛□なさい、
14-18 やすんて゛□おいて゛なさい、
(「おいでなさい」は「おいでなさる」の命令形と辞書では説明しているので、ひと続きに書いていいのでは?)

以下は蛇足です。
1.原文P21下段L6に「薪」が出てきますが、私は「たきぎ」と読みたいですが、好みの問題なので「まき」のままにしてあります。
2.原文P22下段L-1に「遺言」があります。もし私が入力していたら「ゆいごん」とやってしまう所でした。「ゆいごん」というと、どうしても死後のために(財産の分配とか、子供の教育とかについて)言い残す言葉というようなニュアンスが強いですが、この場合はそういうニュアンスは全くなくて、単に最期の言葉(いまわの言葉)という意味ですから、サムケンさんのお書きになったとおり「いげん」と読むほうがいいのでしょうね。
3.原文P24上段L8に「かたがう」という言葉が出てきます。方言ではないかと思いますが、いままで聞いたことも見たこともない言葉です。ご存じの方がいらしたら教えて下さい。なお英語原文では、これに対応するような単語はないですね。さらっと「I told you」と書いているだけです。
4.更に蛇足。上記修正点の2、メタフィクションの部分だけが、Tエディタのファイル比較で相違点として表示されません。何故かなあ。不思議です。

以上長々と書いてしまって恐縮です。
改悪が有ればお許し下さい。
宏海

11月 24th

雪女:yuki03bアップ致します>淮さん。

サムケンさんのユーザアバター

  淮さん。

 yuki03aを確認させて頂きました。

 お恐れながら、下記の1箇所を変更して
Bファイルを添付いたします。

旧ファイル:yuki03a.bse
新ファイル:yuki03b.BSE

1-15 くん5とー
1-15 くん□5とー
    表記辞典P110<くん□1とー>より。

 <北海道庁立><……編>は悩みましたが

<庁立>と言う独立した言葉が無いんですね。
<道南、道央>を固有名詞と捉えると区切るのが正しいのでしょうね。
 淮さんのご判断に納得しまして触りませんでした。
                           <サムケン>

NO:noir058Aアップします>ゆうさん・HIROBUさん

紫陽 さんのユーザアバター

ゆうさん・HIROBUさん。

こんにちは。

急に家人が「紅葉狩りに連れてってやる」と休暇をもらったとのことで、明後日から2,3日留守になります。
ばたばたして忘れてしまうといけないので、ファイルをアップさせていただきました。

よろしくお願いします。

雪女:yuku04bアップします>へできちさん・淮さん

紫陽 さんのユーザアバター

へできちさん・淮さん

おはようございます。寒くなったせいもあり、炬燵から出られません。どんどん、冬眠準備に傾いていきます。

さてファイルですが、以下を修正しました。

1- 4 きどー ⇒きどー第1小見出し符
*見本から

1-18 こーしに∥して ⇒こーしにして 
*嚆矢にして=最初にして→「最初で」に言い換えができるので

2- 7 !――――――――――――――――――――――――――――――。
   ⇒□□□□!――――――――――――――――――――――。
*見本から

2-10 「きだん」 ⇒「きだん((おにと□だんわの□だん))」
*点訳者挿入符で説明を入れました。

3- 3 『あおがえるどー ⇒『せいあどー
*作品集から
 
3-12 『よーば』も、⇒「よーば」も、
*原本が第一カギ

4- 6 『よーば』とわ、⇒「よーば」とわ、
*原本が第一カギ

4- 8 り――――――――――――――――――――――――――――――ろ
  ⇒□□□□り――――――――――――――――――――――ろ  
*見本から

5- 8 しんどー ⇒しんみち
*ネット検索「麹町界隈 わが町人物館」から

見本…もしかしたら私が間違えているかもしれません。淮さんの修正後のファイルと思っているのですが、改悪だったらごめんなさい。

雪女:yuki08b アップします>konecoさん、淮さん

フータンさんのユーザアバター

  konecoさん、淮さん おはようございます。
 yuki08 の確認をしました。きれいなデータで、さわるところは殆どありませんでした。
 変えたのは1箇所のみです。
 3- 7  そのご□まもない□ある□ひ → そのご□まも□ない□ある□ひ
    ※ 表記辞典 p299 「まもない」

 気になりつつ スルーしたのですが、
「上る」、「傍」など、作者に送り仮名など“おかまいなし”の様子がみえますので、果たしてどのように読んでいらっしゃるのかいささか不安ですが、
5-10 、8- 9  の「傍」については、「かたわら」でなく、「そば」と読んでも、差し支えないのではとも思いました。
 
 今日は、月1、老人ホームで入所者さんたちのお買い物や料理作りなどのサポートをする日なので、早起きしてアップして出掛けます。
  (フータン)
 

SB:LET050 アップします

直治郎さんのユーザアバター

悟空さん、おはようございます。
アップしましたので、よろしくお願いします。
~直治郎~

雪女:yuki05bアップします>きょうこさん、淮さん

へできちさんのユーザアバター

きょうこさん、淮さん、こんばんは。
yuki05aを拝見し、Bファイルをアップしますので、ご確認ください。

旧)yuki05a、新)yuki05b

旧)1-18 ろは゛たに□すわって□いたと
新)1-18 みちは゛たに□すわって□いたと
※「路ばた」の読みです。

旧)4-12 にんけ゛んて゛わ□ないと□いう
新)4-12 にんけ゛んて゛□ないと□いう

旧)10-18 □はいて□いる□け゛たを
新)10-18 □はいて□いる□あした゛を
※「足駄」の読みです。

旧)11- 3 □け゛たわ□おおと゛ふ゛の□なかえ
新)11- 3 □あした゛わ□おおと゛ふ゛の□なかえ
※「足駄」の読みです。

旧)12-13 と、□し゛んなんか゛□きいた。
新)12-14 と、□かんなみか゛□きいた。
※「神南」の読みです。好みかもしれませんが。

他に迷ったのは、「鳥羽田」の読みです。
きょうこさんの「とばた」、歌人 鳥羽田重遠さんの「とっぱた」、地名の「とりはた」、和歌の中で「とはた」という読みが出てくるしで、?でした。

それから章の数字が7マス目からでしたが、題名も7マス目からだったので、5マス目でもいいかなと思いました。

漢字の読みが難しく、自信は全然ありません。
よろしくお願いいたします。

へできち

SB:LET037アップします

萌さんのユーザアバター

悟空さん、こんにちは。

LET037アップします。

毎日雨の天気で、銀杏の落ち葉を掃く暇がありません。
ぬれ落ち葉で少し乾燥してからと思っていたら、
かなり積もってきました。

ー萌ー

コンテンツ配信