皆さま、こんにちは。
『九段下駅~』、1回見直しです。
皆さまのBファイルを連結して「9da01B.bse」とし、それを見直したCファイルを添付します。何かお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
<変更一覧>
1-15 もと、 → した、
※P8L5「街灯の下」、「街灯」と「下」が上と下の対比を持つイメージなので。『言葉に関する問答集 総集編』文化庁だったと思うのですが、「下」を「した」と読むか「もと」と読むかの解説があって、その時の印象です。コピーがどこに行ったか行方不明。
5-18 きゅーおふぃすを → きゅー□おふぃすを
※P10L-8「旧オフィス」、点訳フォーラム「現■オフィス」の事例と以下を読んで判断。
>14.p64 2.接頭語・接尾語など
>17.p64 2.接頭語・接尾語など
△10- 3 かお∥か゛そ゛ー → かおか゛そ゛ー
※P12L10「顔画像データベース」、点訳フォーラム「顔認証■システム」参考。「脳■画像」があるので相当迷いました。脳は本当に困ります。
10-16 ひ゛た゛んした゛ったと → ひ゛なんした゛ったと
※P12L-3「美男子」、どっちでも。「びなんし」で統一したい。
28-11 いそ゛んしょーしゃて゛、 → いそんしょーしゃて゛、
※P21L-6「アルコール依存症者」、点訳フォーラム「アルコール■イソンショー」参考。
31- 3 1かくを → いっかくを
※P22L-3「一画」、「カンジノ■数1テン■数1カク」だしね。
39- 4 「9た゛んの → 「くた゛んの
※P26L-3「九段の本部」、地名
39-13 つるき゛の → けんの
※P27L2「剣」、日本刀のイメージなので。
40- 7 9た゛んしたえきに → くた゛んしたえきに
※P27L8「九段下駅」
53- 2 けんもんしょて゛ → けんもんじょて゛
53-13 けんもんしょて゛ → けんもんじょて゛
53-15 けんもんしょの → けんもんじょの
※P33「検問所」、どっちでも。調べた範囲では広辞苑だけ「けんもんしょ」でした。
58- 5 〈ほっか□ほっかてい〉 → 〈ほっかほっかてい〉
※P36L4「ほっかほっか亭」。二つの意見ありでかなり迷いました。原則的には「ほっか□ほっかてい」かと思ったのですが、「インター■ネット■カフェ」みたいなのもあるから、こちらの方が落ち着きがいいかなと。
68- 4 まぬかれて → まぬか゛れて
※P40L-1「免れて」、どっちでも。こちらで統一したい。
71- 2 〈もた゛ー(かいそ゛ー□にんけ゛ん)□かふぇ〉に
70-18 〈かいそ゛ー∥にんけ゛ん(もた゛ー)□かふぇ〉に
※P42L6「改造人間(モダー)カフェ」、切れ続き不明で逃げました。P81L8「モダー・カフェ」は続けたい。
76- 3 あしたわ → あすわ
※P44L-2「明日」、取り合えず、地の文ということで。
92-13 て゛んたつ□そーち(とらんすみったー)を
92-13 とらんす□みったー(て゛んつ□そーち)を
※P53L5「伝達装置(トランスミッター)」、「トランスミッター」は「伝達装置」と対になってるので。
103-14 あらけ゛た。 → あららけ゛た。
※P59L2「荒らげた」
118-14 (23マス目)のか゛み → (10マス目)のか゛み
※P67L1「野上ゆい訳」、▼書式事例より「訳者名 →著者名頭に合わせる」
---------------------------
▼萌さん、きょうこさん
>3カ所だけ、マスあけを修正しています。
>1-17 (原本28-8)サイボーグだけど」□□
>8-18 (原本31-b4)だいじょーぶです」□□
>9-8 (原本31-b1)ください」□□
>ファイル比較では検索出来ませんでした。
>ご指摘の所ですがWin-BESを使用してないため
萌さんのTエディタの表示はわかりませんが、当方が9dan007bを読むと添付図のように表示されます。
1-2の33、34マス目にスペースを入力することは不可能です。
また1-4、1-6の行末は透明人間状態です。
ですので、Tエディタでは(Win-BESで)入力していただいても無視されます。
またデータはBASEデータをアップしていただくことになっています。
ファイル比較での検出洩れは、この手のケースが多いかもしれません。
元々プログラムの点訳規則が違うので仕方ないですね。
▼「アップリンク」の件
「アップリンク(uplink)←スペルウンヌンのお話がありましたが、「アップ■デート(update)」の仲間と思います。原スペルよりてびきと点訳フォーラムの外来語の解説の方が、参考になりそうです。
▼恵子さん、すえつむはなさん、教えて
>70-18 〈かいそ゛ー∥にんけ゛ん(もた゛ー)□かふぇ〉に
> ※P42L6「改造人間(モダー)カフェ」、切れ続き不明で逃げました。
恵子さんの入力は、以下でした。
>〈もた゛ー(かいそ゛ー□にんけ゛ん)□かふぇ〉に
でも最後まで「かふぇ」は続くのではないかと悩んで、とうとう逆のルビにしてしまいました。
〈かいそ゛ー□にんけ゛ん(もた゛ー)□かふぇ〉に
やっぱり、この場合は恵子さんの入力でOK?
どうしても確信が持てなかったのでごめんなさい。
P81L8「モダー・カフェ」だと続けたいのと、てびきP106(2)「外側は分かち書きの規則に従う」。外側の分かち書きってカッコの前は続くけど、後はどっち? ご意見よろしくお願いします。
今回は、上記のルビと「顔画像」でパニクりました。(淮)
Re: 九段:『九段下駅~』第1回見直し
2024.02.20 (火) 12:15 by きょうこ淮さん、こんにちは。
いつも見直しありがとうございます。
いつまでたっても分からないことだらけです。
行末処理の件、Win-BESでやった方がいいのでしょうか。古~いWin-BES99が入っていますが出来るかどうか、?です。
きょうこ
Re: 九段:『九段下駅~』第1回見直し
2024.02.20 (火) 15:06 by すえつむはな淮さん
こんにちは。
見直しをありがとうございました。
実はさっきから「ああでもない、こうでもない」と考えあぐねておりました。
改造人間・モダーの件ですが、結論からいうと、どうしてもこちらでなければというほどの強い気持ちはなくて、どちらでも意図は通じるのでは・・・という大変無責任なものになってしまうのですが、
てびき191p 1(2)に、約束(ルビ アポイント)が、アポイント(やくそく)となっているので、ここもそれに倣えば
モダー(かいぞー にんげん) カフェ でいいのでは という気はします。
81P L8にモダー・カフェと一続き感がある書き方がありますが、( )の中は説明的と考えれば、モダーのほうが正式ということで、この書き方でも、モダー・カフェとの一致感はあるようにも思います。
以上は、問いを投げかけられたので、昔気質のすえつむはなとしてはお応えしなければと、改めて考えてみましたという程度の意味しかないかもしれません。
未熟ゆえとお許しください。
すえつむはな
Re: 九段:『九段下駅~』第1回見直し
2024.02.21 (水) 12:09 by すえつむはな淮さん
こんにちは。
1回で用が終らないのが私の悪いところですが、どうもすっきりしなくて、もう一度考えてみました。
私はカフェを独立語という感覚でとらえたのですが、てびき74P コラム②に場合によって、2拍でも独立語とするものの例がありますが、少なくともフォーラムの例ではカフェはつながる語との合計が5拍以下か以上かでマスアケが区別されていました。
それでいくと、81P のモダー・カフェは「モダーカフェ」と点訳されることになりますね。
42P の改造人間/ルビ モダーは、かいぞー にんげん を先にするなら、かいぞー にんげん(モダー) カフェ ですが、モダー を先にするなら
モダー(かいぞー にんげん)カフェ になります。
( )の外側は点訳ルールに従うということですと、( )を外して考えると、カフェはマスアケなしの要素ですから。
形の統一を考えると前者ですし、( )内は補足的要素と考えると後者とも考えられます。
結局、読み手にとってはどちらが分かりやすいのかで決めるしかないのかという気がします。
もちろん、分かりやすさの判断も人によって異なってしまうのですが。
と、いうことで、最初に戻って、どちらでなくては駄目とまでは思いませんので、お考えどおりにしてくださいということになってしまいました。
あまり追加のコメントをお届けする意味もないのですが・・・
すえつむはな
Re: 九段:『九段下駅~』第1回見直し
2024.02.25 (日) 00:47 by 淮▼きょうこさん
>行末処理の件、Win-BESでやった方がいいのでしょうか。
いいえ、やる必要はないです。ムダ仕事になります。
ちょっと曖昧な言い方をしてしまいましたね。
▼すえつむはなさん
ご意見ありがとうございました。
ここで逃げても、またいずれ遭遇の可能性ありますよね。
今回は、まあ、スルリということにします。(淮)
┗━淮(わいY)━┓