アーカイブ - 11月 2012 - ブログエントリ

日付
  • すべて
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
タイプ

11月 28th

自炊

悟空さんのユーザアバター

 国語辞典で「自炊」を牽いてみると「自分で自分の食事をつくること」と有るのですが、インターネットで検索すると全然別の意味のものしかヒットしません。

 注文してあるKindle Paperwhiteは来年の初めに到着予定でしたが、少し早くなって12月の末になったようです。

 アマゾンから無料のKindle本を購入して、iPadで読んでみているのですが、一番良い事は文字が拡大できると言う事ですね。こういう新しいものは若い人がまず飛びつくものですが、Kindle本は老眼の人の需要が多いのではないでしょうか?

 これが標準の文字の大きさ。iPadは画面が大きいのでこの大きさでも楽に読めます。(画像をクリックすると拡大します)

k01.jpg
 
 
 設定で文字の大きさを変える事ができます。普通は文字の大きさを拡大するとディスプレイの画面からはみ出すのですが、電子書籍の場合ははみ出しません。以下のようになります。

k02.jpg

 
 これは素晴らしい機能ですね。点訳者にとってはなによりでは無いでしょうか? 結構離れた位置の書見台に載せていても楽に読み取れます。

 しかし、残念な事に点訳したい書籍がKindle本になっていません。コンピュータ、ソフトなければただの箱。Kindle、コンテンツなければただの板。

 しかたが無いから自炊する事にします。ここで言う自炊とは、本をスキャナーで読み取りPDFファイルにして電子書籍端末に送る事です。

 本のスキャンは、今までのようにフラットベッドスキャナーでやっても良いのですが、何百ページもある本ではたいへんな作業になります。ですからドキュメントスキャナーを使います。切断して30枚ほど束にした本を2、3分で一気に両面を読み取っていきます。普通の文庫本1冊を読み取るのに10分程度。

 かなり綺麗にスキャンできました。

k03.jpg

 ただ、これは売られている書籍データのように設定で拡大する事ができません。本の1ページをそっくり画像データとして取り込んでいるので、ピンチアウトで拡大すると周囲の文字が画面からはみ出してしまいます。
 でも、文庫本1ページを、iPadで表示するとほぼ2倍の大きさになるのでピンチアウト無しで結構快適に読む事ができます。
 また、ピンチアウトでルビを確認することで虫眼鏡は必要無くなりました。

k04.jpg

 
 世の中には信じられないようなソフトを作る人がいるもんで、自炊データでもKindle本のように1行の文字数を変更できるソフトが有ります。
 仕組みは画像データの中から文字ブロックを細かく切り出し、指定した文字数になるように行の途中から文字画像を次の行に送ると言うものです。以下のようになります。あくまでも文字画像なので、時々「こ」の上と下が分かれるようなミスも起こりますし、禁則処理はされないので句読点が行頭に来たりします。

k05.jpg

 もうひとつ自炊の利点として、古くて黄ばんだ本でも工夫次第で新品のような画像として取り込む事ができます。

 娘が小さい時に読んでいた古い本が有りましたので自炊してみました。ページの周囲が黄ばんでいて額縁のようになっています。

 これが紙の本です。

k06.jpg

 
 自炊してiPadに取り込みました。

k07.jpg

11月 12th

Kindle本

悟空さんのユーザアバター

 AmazonにKindle本と言うカテゴリができて、古い本など無料で入手できるので、いくつかダウンロードしてiPadで読んでみました。

 最初の感想は「読みにくい」でした。確かにクリアに文字は表示されるのですが、見る角度によって背景の濃さが違ってくるのです。真正面から見ると明るいのですが、傾けると暗くなり、しかも上と下で濃さが違います。iPadを手に持って読む場合、どうしても動くので濃さが変わり、それが気になって読書に集中できません。それにiPadは結構重いので長時間読んでいると肩が凝ります。

 こりゃ、ちょっと使えないなと言う事で、やっぱり専用の読書機でなくちゃと思って、Kindle Paperwhiteを注文してしまいました(^^; 予約殺到と言う事で、1月始めにしか届きません。

 ちょっと思いついて、小型のイーゼルにiPadを載せてみました。これは思いの外いいですね。見る位置が一定なので画面の濃さも変わりません。文字はかなり大きくできるので、老眼にも優しい(^^;

 点訳する時に書見台を使ってみえる方には最適では無いでしょうか? 普通の本のようにページが閉じないようにする必要も有りませんし、指で軽くこすれば次のページに行きます。何より文字が拡大表示できるのがいいですね。

 小型のイーゼルは百均などでも売っていますが、iPadのような重いものを載せられるようには作られていませんので、補強するなり、もうすこし丈夫なものを購入する必要が有ります。
 

kindle.jpg
コンテンツ配信