ここに書きこんでいいのかな?
(アバター変更しました)
サピエ登録について、いろいろわからないことが多いので、だれかわかる方に教えて下さい。
今後の選択肢としては
(1)BasingRoomとして会費を払ってサピエ会員になる
(2)横浜社協から「麦」としてアップさせてもらう(という可能性もあるのでしょうか?)
(3)サピエ登録を諦め、他の場を検討する
といったところでいいでしょうか?
(1)が簡単にできれば一番いいのでしょうが、これがどれくらいハードルが高いかによるりますよね。
登録に関する詳細は「サピエ施設・団体会員登録に関する詳細」(https://www.sapie.or.jp/contents/what_is_sapie/sapie_saisoku_sisetsu.html)でいいのでしょうか?
もしそれでいいのなら、
・「点字指導員の資格」はだれが持っていらしゃいますか?
・推薦はどこからかもらえそうですか?
(関西で推薦をもらうと、初期研修が大変?)
・定期的な研修はどこでどの程度あるかによりますが、メンバーのだれかがそれほど大きな負担なく参加できるようなものでしょうか?
まあ、ここらまでは何とかなりそうかな?
会費も「ボランティア団体 10,000円」。これが年額なら1口1,000円くらいで募れば集まりそうな気がします。
「サピエ施設・団体会員登録に関する詳細」に書かれている条件がすべてなら大丈夫そうな気もしますが、その他にも色々あるのでしょうか?
(2)が可能であばいいのですが、だれにどんな負担(ご迷惑?)がどの程度かかるのでしょうか?
問題がないようであれば当面はこれが一番いいと思います。そして、問題が出れば今度はもう一度(1)を検討するのがいいのではないでしょうか。
(3)については、サピエが「他の手段に比べて利用者さんがいちばん便利に使える窓口である」以上、BASING ROOMメンバーや、新規にBASING ROOMに参加を検討される人のモチベーションを考えるとやはりサピエへの登録ができるというのは重要な要因だと思います。
PARAGON
Re: サピエ登録について
2014.10.14 (火) 09:26 by 悟空パソコン点訳工房の点字図書リストには「BASING ROOM のメンバーが制作した点字データで、多くはBE データに変換のうえ、 サピエに登録されています」と書いて有ります。
旧点訳ひろばの時代に「登録を許可した覚えは無い」と言う抗議のメールを貰った事が有ります。
その時は、ナビールさんに取りなしていただき、その後もデータは点訳ひろば(現サピエ)に登録されています。
漏れ聞くところによれば、サピエ会員からはBASING ROOMのデータを登録する事について不満の声が出ているとか。
サピエにしてみれば、登録会員には厳しい基準に対応してもらっているのに、どこの馬の骨かもわからないグループが既存の団体を通してデータをアップしているのは承服できないというところでしょう。
かなり前にも、もうデータは登録できないと言う話が出ていましたが、日ラさんの尽力によってここまで来ていると思います。しかし、もう限界と言うところでしょうね。
BASING ROOMをサピエに登録したらどうかと言う話については可能性はゼロです。
BASING ROOMは実体の有るグループでは有りません。デジタル空間上に存在するグループで、会員規約も無いし、代表者も住所も電話番号も有りません。実体の無いグループを登録するわけにはいきませんね。
有志を募って実在の点訳グループを作り、そこからサピエにデータを登録するのは有りです。その際にグループ名を「BASING ROOM」とされるのは問題ないでしょう。
横浜社協さんを通してアップと言うのは、名義貸しと取られて横浜社協さんが矢面に立つ可能性が有ります。それでも良いと横浜社協さんが言ってくれればいいのですが。
悟空
Re: サピエ登録について
2014.10.14 (火) 21:02 by みあーた日ラの担当者さんに、問い合わせていた2件について返信がきましたので内容を抜粋してお知らせします。
(Q) 現状、着手が出ていて完成はしていないもの、シリーズもので今後も継続的にアップが予想されるものなどがあります。我々が今後の方針をBasingRoom内で話しあうにあたって、「いつまでに」というのが重要になってくるのですが、日ラとして想定している大体の期限はありますか?
(A) 期限は特に決めていません。1~2年の間に何らかの結論が出せればと思います。できればシリーズ物が終わるところまではこちらでアップさせていただきたいと思います。
(Q) 先日お目にかかったときに、我々の他にも同じように日ラを通じてサピエにアップしている団体があることを伺いましたが、今後はそれらの団体もすべて同様に関係解消ということになるのでしょうか。全視情協からの指導ということだと、これは日ラのみならず全国的な流れと理解していいのでしょうか。
(A) 各図書館で点訳グループとの関わり方が違いますので、全国一斉に足並みをそろえることは難しいと思います。組織のもち方はさまざまですので、あくまでも、当館の方針と取っていただければと思います。他のグループの方にも、ベイジングルームさんと同様のことをお伝えしています。
ということでした。PARAGONさんのおっしゃる(2)の可能性について、窓口となるちゃまさんに相談しているところです。全国一律の方針ではないということなので、横浜社協さんがどういう意見をお持ちなのか、できれば私も同行して詳しくお話しを伺いたいと考えています。
みあーた
Re: サピエ登録について
2014.10.16 (木) 17:20 by ちゃまお邪魔します。
横浜社協点字工作班班長にお問い合わせしました。
社協は登録数が増えようが減ろうが気にしていないようです、というか問い合わせも無い・・・て、良いのか?です。
で、社協のPCがXPなので、社協では作業せず、自宅から登録しているとのことです。
書誌の書き方とかがちょっと覚えるまで大変ですが、
やってみるしかなさそうです。
名前貸しかぁ・・・麦・basing room班ならありかな?
とか思ってますが、どうでしょう?
ちなみにみあーたさん麦に登録されてますよ。
流石に全部は大変なので、それぞれにつてのある方はそちらにお願いするという方法は採れないでしょうか? また、麦に組み込まれるのはちょっと・・・と言うこともあるかも知れませんので、グループの皆様の賛同が得られるかどうかと言うこともあるかと思います。
ちゃま
Re: サピエ登録について
2014.10.16 (木) 19:07 by 悟空>麦・basing room班ならありかな?
目的は視覚障碍者に点字データを提供する事なので、サピエに登録できれば方法は何でもいいんじゃないですか?
特にBASING ROOMの名前を入れる必要も無いと思います。
サピエに登録したい場合は麦さんにお願いすると言うことで良いと思います。
悟空