名古屋城木造天守閣模型を作る(82)

悟空さんのユーザアバター

北面、南面の千鳥破風を作ります。

497.jpg

498.jpg

千鳥破風の破風板と壁を作ります。
上から、5ミリ厚のスチレンボードの壁、1.5ミリ厚のシナベニヤの壁、1.5ミリ厚のシナベニヤの破風板、2ミリ厚のシナベニヤの破風板、1.5ミリ厚のシナベニヤの壁、1.5ミリ厚のシナベニヤの懸魚です。

499.JPG

前面の壁を取り外し、破風の間を見られるようにするため、磁石を付けます。
直径10ミリのネオジム磁石を使います。非常に強力で、2枚で指を挟んでも落ちません。

500.JPG

スチレンボードの壁に磁石を埋め込みます。
破風板の下の壁の裏側に鉄のワッシャーを埋め込みます。

501.JPG

シナベニヤの壁の上に破風板を2枚貼り合わせます。
前面の壁には懸魚を貼り付け、六葉と呼ばれる突起を付けます。
3枚合わせると右のようになります。

502.JPG

懸魚とは、「魚を懸ける」が語源で、水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって、火に弱い木造の建物を火災から守る火伏せのまじないとして取り付けられたものです。
懸魚の中央にある六角形の飾りは、六葉と呼ばれ、中心から出ている棒を樽の口、その周りを菊座と言います。
懸魚にはいろいろ有りますが、名古屋城はカブラの形をした蕪懸魚が使われています。
蕪懸魚の両脇には草花鰭(ひれ)が付けられています。

写真は本丸御殿のもの。超豪華です。

503.jpg

破風板に2ミリ厚のスチレンボードで裏甲を貼り付けます。

504.JPG

破風板に木の薄板で作った八双を貼り付け、金色の塗料を塗ります。
懸魚の六葉も金色にペイントしておきます。

505.JPG

裏甲から下を濃いグレーに小量の綠を混ぜたアクリル絵の具でペイントします。
金色に塗った部分は少し拭き取り、金色が少し見える状態にします。
白のウエザリングマスターで汚します。

506.JPG

鬼飾りを付け、屋根部分を綠色にペイントします。

507.JPG

裏甲の上に屋根瓦を貼り付けます。
幅6ミリの片面段ボールを貼り付け、先端に小クギを埋め込みます。

508.JPG

破風の間に棟木を取り付けるための支柱を立てます。
1ミリのホゾ穴を空けます。

509.JPG

支柱の芯材の先端にホゾを作ります。

510.JPG

2本の芯材を立てました。

511.JPG

512.JPG

513.JPG

スチレンボードの壁を接着します。

514.JPG

破風板を接着します。

515.JPG

前面の壁を取り付けます。
磁石が埋め込んで有るので、立てるだけでくっつきます。

516.JPG

壁の下に横木を接着します。

517.JPG

壁は取り外して、破風の間が見られるようになっています。
取り外す時は、懸魚の六葉に爪をかけ、手前に引っ張ります。

518.JPG

519.JPG

520.JPG

元に戻す時は、壁を指先で押します。
磁石の力でピタリとくっつきます。

521.JPG

522.JPG

壁を倒し、破風の間内部を見てみます。

523.JPG

524.JPG

525.JPG

金鯱も余裕で収まる広さです。

526.JPG

次は、千鳥破風の屋根を作ります。

コンテンツ配信 コンテンツ配信