名古屋城木造天守閣模型を作る(77)

悟空さんのユーザアバター

五層の屋根を葺きます。

屋根の型紙を作ります。
何度か作り直してこの形に落ち着きました。

367.JPG

ケント紙から型紙通りに切り出して五層に貼り付けます。

368.JPG

369.JPG

370.JPG

裏側はこうなっています。

371.JPG

ケント紙を貼り付けてアルミ材を隠します。
南面と北面の溝の部分は薄板を貼り付けます。

372.JPG

屋根瓦を葺いていきます。

名古屋城大天守の屋根は慶長7年(1612年)に創建された当時は土瓦の本瓦葺きでした。
本瓦葺きとは、丸瓦と平瓦を交互に並べたものです。

373.jpg

創建から百数十年たった頃、大天守本体の傾斜が著しくなったため、宝暦2年(1752年)から大修理が行われています。
天守閣を持ち上げて石垣を積み直すという大工事でしたが、この時に重い土瓦を軽い銅瓦に替えています。

材質は変わりましたが形は本瓦葺きです。
この屋根を片面段ボールで表現する事にします。
屋根瓦の部分には細かい波型、軒裏には少し洗い波型の段ボールを使います。

まず、軒裏に波形を作ります。

実際の写真です。

374.jpg

この波型部分は、本来は屋根を支える垂木が露出している部分ですが、漆喰で埋めて波形になるように作られています。

この波形は片面段ボールで作ります。
段ボールの切り口に樹脂粘土を埋め込んで波型を表現しました。

375.JPG

これを軒裏に貼り付けます。

376.JPG

屋根の軒先は段ボールの断面部分に小さな釘を埋め込み、軒丸瓦(丸瓦の軒先に使われる瓦)を表現します。
名古屋城では軒丸瓦には三つ葉葵があしらわれています。

木工用ボンドではくっつかないのでエポキシ接着剤を使います。

377.JPG

378.JPG

こういう形になります。

379.JPG

段ボールの色は何種類か有りますが、目的の色が無かったので青色を使い、ガンダムカラーのMSグリーンを吹き付けました。

380.JPG

4面に貼り付けました。

381.JPG

下から見たところ。

382.JPG

383.JPG

この後、隅棟(黄色で着色した部分)と降棟(綠色で着色した部分)を取り付けます。

384.jpg

コンテンツ配信 コンテンツ配信