名古屋城木造天守閣模型を作る(28)

悟空さんのユーザアバター

2階の破風が全部完成しました。

28-1.JPG

これで2階まで完成です。
屋根板を張り付けるとせっかく作った内部がほとんど見えなくなりました。
まあ、見る事より作る事が楽しいので見えなくなっても問題無いのですが。

模型を作る際には昭和実測図を細かく確認しながら進めるのですが、金城温古録と言う本で当時の状況を想像するのも楽しみの一つです。

金城温古録は、文政年間に掃除中間頭本役・奥村得義が藩の命を受けて仕事の合間に記した名古屋城の記録です。
名古屋城大百科とも言うべき本で、各種手続きや習慣まで細かく記されています。

金城温古録の図面によると、1階はいろいろな部屋が有り、いろいろな物が置かれていたようです。
中央の大きな部屋は物置で、他が全て畳敷きなのにここだけは板張りです。調査時点では空き部屋であったということです。
左の方に水帳の間があり、地検帳の入った箱8棹が置かれていました。
図面右下は井桁の間と言われ、地階からの階段と2階への階段、刀架と流しが有ります。

28-2.jpg

地階の井戸の真上に流しが有り、天井に滑車が付いていて、1階でも水が汲めるようになっていました。

28-3.jpg

他の部屋は全て座敷で、周りはほとんどが引き戸ですが板壁になっている部分も有ります。
引き戸は、木製なのか、襖なのかは不明ですが、5階の部屋の説明で「御間内境、御襖無く、常に御四間透通しにて」と書かれていますから襖だったかも知れません。

武者走り(入側と言うそうです)には武具が置いて有りました。
調査当時には武具は置いて無く、目録の入った箱が置いて有ったようです。

28-4.jpg

2階から4階までの説明はほとんど無く、「此より上四重目までは御差置の品無之」と書かれていて、図面も畳の数しか書かれていません。
階段を上がって行っても空っぽの部屋ばかり見る事になります。
なお、畳は長辺が7尺(210センチ)の大京間畳です。

28-5.jpg

コンテンツ配信 コンテンツ配信