名古屋城木造天守閣模型を作る(52)

悟空さんのユーザアバター

江戸エリア一層の階段を作ります。

江戸エリアの階段は昭和実測図どおりに作らなければならないのでかなり手間がかかります。
踏み板部分は令和エリアと同じ作りですが、手すりが全く違います。
使える材料は2ミリ角と1ミリ角のヒノキ棒ですので細工が大変細かくなります。

江戸エリアの引き戸は取り去った状態で作って有りますが、昭和実測図の赤で塗った部分は階段に接する部分なので板壁になっています。
この赤色部分は厚さ1ミリの板で塞ぎました。
図面右下の2カ所は格子戸になっているようですが対応できないので他と同じように板で塞ぎます。

96.jpg

一層の階段の模型が名古屋城の近くに有る階段体験館(ステップなごや)に展示されています。

97.jpg

この写真と昭和実測図を参考に作ってみます。

98.jpg

4ミリ厚の板を貼り合わせます。
幅は踊り場の下が19ミリで上が17ミリです。

99.JPG

こういう形に組み立てます。

100.JPG

手すりの支柱は2ミリ角の角材を使います。
断面積が小さすぎて接着剤だけではしっかり立てられません。
ここもホゾ組が必要になります。
支柱を立てる位置に1ミリの穴を空けます。これがホゾ穴になります。

101.JPG

2ミリ角の棒の先端にホゾを作ります。

102.JPG

階段の1ミリの穴に角棒をねじ込み、接着します。

103.JPG

手すりの高さで角棒をカットし、手すりを通す穴を空けます。

104.JPG

1ミリ角の棒の角を削り、直径1ミリの丸棒を作り、穴に通します。

105.JPG

これが完成形です。かなり不細工になりましたがこれが精一杯です。

106.JPG

所定の位置に接着します。

107.JPG

108.JPG

上から見たところ。

109.JPG

コンテンツ配信 コンテンツ配信