ブログ

名古屋城木造天守閣模型を作る(19)

悟空さんのユーザアバター

2階の柱で使ったホゾ穴は3階では半間分ずれているので使えません。
ここは埋めてしまいます。

19-1.JPG

3階外回りの柱を作ります。
1階、2階の柱と違ってホゾが有りません。

19-2.JPG

5ミリ角の断面しか無い柱は、接着剤でくっつけてもすぐに外れてしまいます。
釘隠しを作った真鍮釘の残りを埋め込んで画鋲のような形を作ります。
これだけで柱が外れる事は防げます。

19-3.JPG

ホゾ組をしないので柱を立てても不安定です。
上端の位置を揃えてクリップで止め、接着が完了するのを待ちます。

19-4.JPG

武者走り上の梁を作ります。
3枚の板を貼り合わせ、形を整えます。

19-5.JPG

整形前の梁を取り付けて長さに過不足が無い事を確認。
これは一旦取り外し、形を整えて、2階の屋根が完成したら接着します。

19-6.JPG

模型を作っていると、資料をいろいろ調べる為に、今まで知らなかった事とか、誤解していた事がわかってきます。

天守閣には殿様の居室は無く、柱と引き戸ばかりで巨大な倉庫のようなものだということがわかりました。
現在天守閣の木造復元が計画されていますが、完成したばかりの時は大勢の人で混雑するでしょうが、どの部屋を見ても同じ造りで、しかもがらんどうですので、リピーターは少ないのでは無いかと思います。

殿様は、天守閣では無く、本丸御殿で暮らしていたとばかり思っていたら、実は本丸御殿は江戸の将軍のために建てられたもので、尾張の殿様は二の丸御殿に住んでいたそうです。
どうりで復元された本丸御殿を見た時に生活感を感じなかったわけです。

2階以上の屋根の上に破風が乗っていますが、単なる飾りでは無く、中に部屋が有ります。
作業工程がひとつ増えてしまいました。

名古屋城木造天守閣模型を作る(18)

悟空さんのユーザアバター

武者走り上の梁を取り付けました。
次は3階の外回りの柱、2階の屋根、3階武者走り上の梁という順序で進んでいきます。
2階の屋根の上には破風が乗りますので難しくなります。

18-1.JPG

江戸城を木造復元しようという計画があります。
2013年に発表がありましたが、その後あまり進展が見られないようです。
皇居の中に建築という事がネックなのでしょうね。
江戸城天守を再建する会の軸組パースは参考になります。

名古屋城木造天守閣模型を作る(17)

悟空さんのユーザアバター

1階屋根を支える梁を着けます
本来は武者走りの上の梁が外に飛び出している部分ですが、飛び出している部分だけを後から着けます。
接着面が小さすぎて、簡単に外れますので接着後に釘の芯を打ち込んで止めます。
釘の芯は、釘隠しを作るために頭の部分をカットした残りを使います。

17-1.JPG

屋根材を等間隔に接着するのは難しいため、写真のようなガイドを作りました。

17-2.JPG

こんな具合に並べていきます。

17-3.JPG

1階屋根が完成しました。
今までは箱が積み重なっただけで城のイメージが全く無かったのですが、屋根を着けると城の雰囲気が出てきました。

17-4.JPG

難しいのは、角の反りの部分です。

17-5.JPG

角の反りを下から見たところ。

17-6.JPG

上から眺めて見ました。

17-7.JPG

次は武者走り上の梁の取り付けです。

名古屋城木造天守閣模型を作る(16)

悟空さんのユーザアバター

2階外回りの柱と1階屋根、武者走り上の梁を作ります。

16-1.JPG

武者走り上の梁は、3つのパーツを貼り合わせ、形を整えます。

16-2.JPG

2階の柱を立てる前に1階の窓を付けます。
本当は3本の格子がはめ込まれているのですが、省略形です。

16-3.JPG

地階明かり取りと2階出窓を作ります。

16-4.JPG

16-5.JPG

2階外回りの柱を立て、各パーツを張り付けます。

16-6.JPG

屋根は最後にまとめて付ける方針でしたが、梁を付けてからでは裏側からの作業ができなくなるので、梁を付ける前に1階の屋根を付ける事にします。

名古屋城木造天守閣模型を作る(15)

悟空さんのユーザアバター

5階まで到達しました。

15-1.JPG

5階まで上るためには、110段以上の急勾配の階段を上らないといけません。
1階は低いように見えますが、3.5メートル有ります。
2階、4階は6.5メートル。3階は7メートル有りますので、途中で息切れしそうです。

15-2.JPG

5階の部屋割りです。
12畳が4部屋です。

15-3.JPG

部屋の構造は1階から5階まで全く同じで、七尺一分四方をワンブロックとして、いくつかのブロックで一部屋を形作っています。
5階の部屋は6ブロックで一部屋です。
全ての階で部屋の周囲はほとんど引き戸です。壁になっている箇所はわずかです。
不思議なのは、5階の階段に接する部分も引き戸になっている事です。
昭和実測図を見ると、階段の降り口は引き戸ですから、引き戸を開けるといきなり階段になっています。
階段の周囲に欄干が有りますが、欄干に接する部分も引き戸です。
つまり、図面の下の部屋の引き戸を開けると欄干ですので、引き戸にする意味が有りません。

15-4.jpg

ちなみに、2階の階段周りの実測図を見ると、階段に接する部分は引き戸になっていません。

15-5.jpg

竹中工務店の再現CGでは、壁の部分は壁になっていますが、引き戸の部分は全て引き戸が取り去られた状態で表現されています。
5階は全て引き戸で壁は一つも有りません。

15-6.jpg

また1階に戻って、後回しになっていた柱その他を付けていきます。

名古屋城木造天守閣模型を作る(14)

悟空さんのユーザアバター

4階の武者走りより内側の柱です。
39本と、だいぶ少なくなってきました。

14-1.JPG

4階まで柱が立ちました。
階段がジグザグに上に伸びていく様子がよくわかります。

14-2.JPG

階段は、少し長めの踊り場を介して90度方向を変えています。
踊り場を長くしないと方向を変えた後の階段が上の梁にぶち当たってしまうからですね。

14-3.JPG

部屋割りです。
24畳が4部屋です。

14-4.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(13)

悟空さんのユーザアバター

3階の武者走りより内側の柱を作りました。
76本有ります。

13-1.JPG

階段は90度方向を変える曲がり階段が多いのですが、3階から4階への階段は、長い踊り場を介して180方向を変えています。

13-2.jpg

こういう感じになります。

13-3.JPG

3階の柱が立ちました。一番外側の柱は後回しにします。

13-4.JPG

3階の部屋割りです。160畳有ります。

13-5.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(12)

悟空さんのユーザアバター

階段を作ります。

この作業は、2階の床を被せる前にするべきでした。
柱と柱の間隔は21ミリしか無いため、曲がり階段を設置するのは大変難しくなります。
2階を接着してしまったので後の祭りです。

木造復元後のイメージCG。

12-2.jpg

柱を作る作業台に踏み板を並べる部分を付け加え増した。

12-3.JPG

こんな感じになります。
手すりなどは細工が細かくなりすぎるので省略です。

12-4.JPG

2階から3階へ上る階段が付きました。
見えにくいのですが、すぐ下に1階から2階への階段。1階から地階への階段が付けて有ります。
1階の階段は指が入らないので大変苦労しました。

12-5.JPG

名古屋城木造天守閣模型を作る(11)

悟空さんのユーザアバター

武者走りより内側の柱を立てました。
一番外側の柱は作業をしていくうちに折ってしまう恐れがあるので後回しにします。

11-1.JPG

写真では、柱が林立していてどういう状態なのかわかりにくいので部屋の部分に紙を敷いて部屋割りが見えるようにしてみました。
2階の部屋数は10部屋。
一番大きな部屋が42畳、一番小さな部屋が18畳、総畳数286枚です。
緑色で示したのが畳一枚分。武者の絵を立てて大きさをイメージしてみました。
畳は長辺が7尺の大京間畳が敷き詰められていたそうです。
部屋の構造は全て同じで、間隔一間の柱の間はほとんど引き戸で、部屋と部屋との行き来はどこからでもできたようです。

11-2.JPG

武者は身長180センチです。

11-3.JPG

次は、階段を作ります。
真っ直ぐに上に伸びていれば簡単なのですが、踊り場を挟んで直角に曲がっていますので、ちょっとやっかいです。

名古屋城総合事務所所蔵

11-4.jpg

名古屋城木造天守閣模型を作る(10)

悟空さんのユーザアバター

とりあえず柱を全部立てて借組をしてみました。
88本の通し柱はやはり無理があって、2階の床を下まで降ろす事ができませんでした。
そこで、武者走り脇の柱48本だけを通し柱として借組をしてみました。
なんとか下まで降りて来そうです。

10-1.JPG

一番外側の柱を接着します。
釘隠しのついた長押を柱に取り付け、本組み開始。

10-2.JPG

2階の床に木の板を当てて金槌で叩いて少しずつ降ろしていきます。
無事、2階の床と1階の柱が接合しました。

10-3.JPG

上に突き抜けている薄板に2ミリ厚の板を張り付け、2階の柱を作っていきます。

10-4.JPG

コンテンツ配信