アーカイブ - ブログエントリ

9月 5th, 2018

名古屋城木造天守閣模型を作る(27)

悟空さんのユーザアバター

破風板を作ります。

27-1.JPG

屋根の上に取り付けます。
正しい位置に正しい角度で付くように慎重に位置決めします。

27-2.JPG

屋根板を張り付けていきます。

27-3.JPG

9月 1st

名古屋城木造天守閣模型を作る(26)

悟空さんのユーザアバター

千鳥破風の屋根板を作ります。
かなり反っています。

26-1.JPG

ガイドを当てて、同間隔になるように張り付けていきます。

26-2.JPG

南面と北面の破風が完成しました。

26-3.JPG

次は、東面と西面の千鳥破風を破風の間の上に作ります。

26-4.JPG

同じ形の千鳥破風が2つ並んでいるので、比翼千鳥破風と言います。

26-5.jpg

破風は装飾のために設けられているように見えますが、大切な役割が有ります。
城には狭間と言う、弓や鉄砲で攻撃する穴が壁に開けられているのが一般的です。
狭間からの攻撃は大きな屋根が邪魔して、近くまで攻められると無力になります。
そこで、破風の中に部屋(破風の間)を作り屋根の軒先近くから直下の敵を攻撃できるようにしています。
なお、名古屋城天守閣の壁には多くの狭間が設けられているのですが、漆喰で埋められていて外からは狭間の有る事がわかりません。
戦になったら、漆喰が打ち抜かれ、狭間が現れます。
壁は45センチ厚の土壁で、中には厚さ12センチの欅の板が鎧状に設けられ、大砲でも撃ち抜けないくらい頑丈に作られていたそうです。

なお、2階の出窓も単なる飾りでは無く、床板が外せるようになっていて、直下の敵を攻撃できるようになっています。

8月 29th

名古屋城木造天守閣模型を作る(25)

悟空さんのユーザアバター

唐破風が完成しました。

25-1.JPG

次は、南面と北面の千鳥破風です。

25-2.jpg

破風板を作ります。

25-3.JPG

本体に取り付けます。

25-4.JPG

屋根材を作り、サイズを調整しながら張り付けていきます。

8月 25th

名古屋城木造天守閣模型を作る(24)

悟空さんのユーザアバター

作っておいた武者走り上の梁を付けます。

24-1.JPG

2階の屋根の上には唐破風が4つ、千鳥破風が6つ乗っています。
まずは、南面・北面の唐破風を作ります。

これが唐破風です。左上が千鳥破風。

24-2.jpg

唐破風は軒先まで有りますので、唐破風が乗る部分の屋根材を切り取ります。

24-3.JPG

少し立体的にするために、5枚の板を切り出し、接着します。
4セット作ります。

24-4.jpg

唐破風の前面部分を接着します。

24-5.JPG

屋根材を作ります。
現物合わせで大きさを調整しながら張り付けていきます。

24-6.JPG

24-7.JPG

一つ完成しました。
同じものをあと3個作ります。

24-8.JPG

8月 22nd

名古屋城木造天守閣模型を作る(23)

悟空さんのユーザアバター

2階の屋根が完成。
これから破風を乗せていきます。
これはかなりてこずりそう。

23-1.JPG

8月 18th

名古屋城木造天守閣模型を作る(22)

悟空さんのユーザアバター

四隅を除いて2階の屋根材の張り付けが終わりました。
だいぶ城の形が見えてきました。

22-1.JPG

隅は屋根材一本一本をあてがってカットしていきます。
短くカットし過ぎると軒先が揃いませんのでやり直しになります。

22-2.JPG

11本の屋根材を少しずつ短くして張り付けていきますが、最後の方はだんだん上に反っていきますし、支える部分も少ないので難しくなります。

22-3.JPG

8月 15th

名古屋城木造天守閣模型を作る(21)

悟空さんのユーザアバター

破風の間の位置決めをします。
武者走り上の梁に土台を造り4本の柱を建て、床をおきます。

21-1.JPG

武者走りから降りるための階段を付けます。
最初は破風の間の壁も作るつもりでしたが、他が柱だけで壁が無いので床だけとしました。

21-4.JPG

2階の屋根は実寸では8メートルほどもある大きなものです。
わずかに反っています。
1階の屋根のようにヒノキ棒を切って張り付けるだけなら簡単ですが、この反りが無いとゴツい屋根になってしまいますので、反りを作ります。

名古屋城総合事務所蔵 昭和実測図より

21-5.jpg

1階の屋根は5ミリ幅のヒノキ棒でしたが、2階の屋根は1センチ幅のヒノキ棒から切り出します。

21-6.JPG

屋根材を張り付けていきます。

21-7.JPG

8月 11th

名古屋城木造天守閣模型を作る(20)

悟空さんのユーザアバター

2階の屋根は大きいので、武者走り上の梁に柱を立て、横木を渡して支えを作ります。
屋根を支える部分を母屋(もや)と言うらしいです。

梁の上に立つ柱は細すぎて接着剤だけでは立ちません。
2ミリ幅、厚さ1ミリのヒノキ棒の先端を釘の先端のように削り、梁に1ミリの穴を開けて模型用の小さな金槌でたたき込みます。
細い棒ですので、慎重にたたき込まないとすぐに折れてしまいます。

20-1.JPG

立てた棒を2ミリ幅、厚さ1ミリのヒノキ棒でサンドイッチします。奥より1ミリ低い位置に手前の棒を接着します。

20-2.JPG

柱と柱の間の隙間を埋め、余分な部分をカットして完成です。

20-3.JPG

屋根材を乗せる準備ができました。
すぐに屋根を乗せたいところですが、破風の中には部屋が有りますので、先に部屋部分を作っておきます。

20-4.JPG

破風とは、写真の黒い三角の部分です。

20-5.jpg

破風の中はこうなっています。
これは現在のコンクリート天守閣に展示されていたカットモデルです。

20-6.jpg

8月 9th

名古屋城木造天守閣模型を作る(19)

悟空さんのユーザアバター

2階の柱で使ったホゾ穴は3階では半間分ずれているので使えません。
ここは埋めてしまいます。

19-1.JPG

3階外回りの柱を作ります。
1階、2階の柱と違ってホゾが有りません。

19-2.JPG

5ミリ角の断面しか無い柱は、接着剤でくっつけてもすぐに外れてしまいます。
釘隠しを作った真鍮釘の残りを埋め込んで画鋲のような形を作ります。
これだけで柱が外れる事は防げます。

19-3.JPG

ホゾ組をしないので柱を立てても不安定です。
上端の位置を揃えてクリップで止め、接着が完了するのを待ちます。

19-4.JPG

武者走り上の梁を作ります。
3枚の板を貼り合わせ、形を整えます。

19-5.JPG

整形前の梁を取り付けて長さに過不足が無い事を確認。
これは一旦取り外し、形を整えて、2階の屋根が完成したら接着します。

19-6.JPG

模型を作っていると、資料をいろいろ調べる為に、今まで知らなかった事とか、誤解していた事がわかってきます。

天守閣には殿様の居室は無く、柱と引き戸ばかりで巨大な倉庫のようなものだということがわかりました。
現在天守閣の木造復元が計画されていますが、完成したばかりの時は大勢の人で混雑するでしょうが、どの部屋を見ても同じ造りで、しかもがらんどうですので、リピーターは少ないのでは無いかと思います。

殿様は、天守閣では無く、本丸御殿で暮らしていたとばかり思っていたら、実は本丸御殿は江戸の将軍のために建てられたもので、尾張の殿様は二の丸御殿に住んでいたそうです。
どうりで復元された本丸御殿を見た時に生活感を感じなかったわけです。

2階以上の屋根の上に破風が乗っていますが、単なる飾りでは無く、中に部屋が有ります。
作業工程がひとつ増えてしまいました。

8月 4th

名古屋城木造天守閣模型を作る(18)

悟空さんのユーザアバター

武者走り上の梁を取り付けました。
次は3階の外回りの柱、2階の屋根、3階武者走り上の梁という順序で進んでいきます。
2階の屋根の上には破風が乗りますので難しくなります。

18-1.JPG

江戸城を木造復元しようという計画があります。
2013年に発表がありましたが、その後あまり進展が見られないようです。
皇居の中に建築という事がネックなのでしょうね。
江戸城天守を再建する会の軸組パースは参考になります。

コンテンツ配信